会話や対話のやりとりに困る時にはコレ

きいていたくなる声の力と話し方相手に嫌がられる「話し方」をしない話を促す豊かなきき方相手に話をさせる「きき方」をする

このプログラムの内容は、ワンバイブス・パフォーマンス活声課®話す・読むレッスンのプログラム全般の必須となっております。

また、ストアカ(ストリート・アカデミー)の「ととのえよう!こころ・声・伝え方」講座の導入部分、オリエンテーションとなっています。

きいていたくなる声のチカラと話し方 話を促す豊かなきき方

例えば、相手から

ずっときいていたくなる声と話し方ですね♪

このように言われるとあなたはどんな感じがしますか?
「今の自分を乗り越えた向こうに広がる世界」それを一緒に味わいましょう。
この資料には声の力や話し方、そしてきき方のヒントがたくさんです。

どうぞ効果的なコミュニケーションのためにお役立てください。

声のチカラと話し方きき方-基本の、基礎のキ

この動画は、声優さん(在籍生徒さん)との対談・談話形式で進めています。
動画は長いものでも16分30秒は超えていません。

1前提となる大切なこと

まず、前提となる言葉の方向性3つと、やりとりでは浮き彫りになる3つのコトを学びましょう。

2「話し方」編

続いて相手に嫌がられる「話し方」を知っておくことを学びましょう。逆説的ですが、きいていたくなる「声の力」と「話し方」のためには必要なことです。

3「話のきき方」編

さらに、話し方だけではなくきき方も大事です。そもそも、「話をきく」とは何でしょう?ここで「きき方」と表記したのには「きく」行為には「聞く」「聴く」そして「訊く」の3種類があるからです。

4「理解・気づき・実践」編

最後に理解、気づいたことを実践に移すために必要な心構えを話しています。

PDFファイル

PFDファイルのダウンロードはこちらからダウンロードできます。

ととのえよう こころ・声・伝え方

じつは同じ内容で吃音者の在籍生徒さんと別の動画を収録して進めているバージョンもあります。
なぜこんなことをするかと言うと、同じ内容でも相手(受け手)の受け止め方に差が出てくる。これがより良いコミュニケーションのためのヒントとなるからです。

是非比べてみてください。上記4つの編を1本にまとめてあります。そのため20分弱の時間となっております。

 

タイトルとURLをコピーしました