レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること(その3)

MDの時代のコピー ボイトレジム

『レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること』2回目の記事はいかがでしたか?前回の内容は、対照に着目して同じ曲の日本語バージョンと外国語バージョンを幾つか取り上げてみました。

その1

レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること(その1)
これまで音楽活動を続けてきて、また、ボイストレーナーとしての活動を続けてきて気づいたことがあります。 レベルアップしているボーカリストが必ず並行してやっていることがあるんです。 ボイストレーニングや歌のテクニックを磨くこと、歌う世界観を探求することはもちろんです。それに加えて並行してやっている事とは...

その2

レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること(その2)
こんにちは。 今回は、『レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること(その2)』をお届けいたします。 前回は、楽器や道具の面からでした。 今回は、純粋にトレーニングをしていくための材料=曲に注目していきます。これは、素材選びと言い換えることもできるでしょう。素材選びはどのようにすればよいのか?...

 

今回は(その3)の最終回です。

歌う行為の背景にあるものを理解し、その人なりの準備をしている♪

今回の内容をひと言で結論づけますと、上のサブタイトルになります。

上手いボーカリストって、ボイトレスクールに通わなくても、直接的間接的にこのような準備作業をして臨んでいます。こういった人たちは、かなりの強者ツワモノです!

もっと範囲を広げたり、深堀りしていくと、その歌の背景にある文化や宗教までも勉強していますから、脱帽です!

例えばブラックミュージックの場合、黒人音楽(ブルース、ゴスペル、ヒップホップ、ソウルミュージックやR&B)に関するアメリカ文化、そしてキリスト教との関係などです。

歌う行為の背景にあるものは沢山あると判断しますが、今回は特に以下の2つに絞ってお届けいたします。

4技能を考えながら活動している

4ginoh

4技能とは、上の図にもあるようにきく、歌う(言語では話す)、読む、書くです。

きく」というのは、課題曲をBGMとして聞くのもありだし、詳しく聴き取ることもやりますよね。また、レッスンの時には、担当のトレーナーに訊いたり、グループレッスンの場合は、他の生徒さんの歌を聴いて良いところを吸収したり、練習方法などを訊いたりもしますよね。

この「きく」行為は、ボーカル活動の基本になります。

「歌う(言語では話す)」ことは、図の右上のクリーム色の部分に相当します。「歌ったりMCで話したりする」ことは、ここで改めて書かなくても大丈夫でしょう。何故なら、ライブではこれを主体にやっているからです(笑)

続いて、「読む、解釈する」とはどういったことでしょうか?
これは、歌詞を読んだり解釈したり(日本語の場合も外国語の場合も)といった理解能力のことを指します。この能力は文字媒体を使ったアウトプット能力なんですよ。

それでは、「書く」とは?シンガーソングライターのあなたは直ぐにピン!ときますね。オリジナルの詞を書いたり曲を書いたりすることなのです。

それでは、シンガーソングライター以外のボーカリストにとっての「書く」とは?課題曲となっている詞を手書きでかいたり、ワープロで入力したりする作業です。

歌いたい課題曲の予習、準備作業にこれをあてます。ただのコピペで歌詞カードを用意するのではなく、「自分で書く」という作業をしながら歌詞を用意するのです。これが大切!

歌ウマの生徒さんは、必ずこの作業を面倒くさがらずやっていますよ。

課題曲 3つの準備でグングン上達!
前回は、ボイストレーニングとボーカルトレーニングの違い。 そして、コピーとカバーの違いを書きました。 ▼前回の内容はこちら これからいよいよ課題曲の分析に入っていきます。 これはですね。 ある3つのプロセスを踏んでいけば、かなり歌いやすくなります。 例えば、 サビのトップノートの声を安定させたい 低...

似たようなことを別の切り口から書いてあるのが下の記事です。興味ある方はどうぞ。

4技能をボイトレの世界にも
小学校で英語のカリキュラムが採用されている昨今、「小学生のうちから音声教育を!」と願って止まない室長です。英語ではなく、音声教育なのです。 今回は語学ということについて皆さんと考えていくことにしましょう。 語学(英語、フランス語)が堪能なある生徒さんから、昔、言われたことがあります。 直ぐに共感でき...

ボーカルとバックの演奏の関係性を常に考えながらやっている

ボーカルとバックの演奏の関係性とは、

  • バックがカラオケ
    • 他人の曲か
    • 自分のオリジナルか
  • バックが生演奏
    • バンド形態か
    • アコースティックユニットか
  • 音楽のジャンルは何か
    • カバーやコピー寄りのジャンルか
    • ボーカルの主体性が問われるジャンルか

によって解釈が分かれてきます。

大まかに説明しましょう。

バックがカラオケ

精密採点で高得点を狙いたいあなたの場合、コピーということが必要になってくるでしょう。採点バーを気にしながら声を置くだけのことがないようにしたいのは、このレベルの方ならば、お分かりですよね。

カラオケで安定した高得点を連続で狙うために?
カラオケに採点機能がついていることをご存知の方も多いでしょう。この採点機能ですが、バージョンアップをしながら PremierDAM-精密採点II → 精密採点DX と変わってきました。 バージョンによって採点方法は微妙に異なります。機器にあまり依存しない採点の軸、言い換えるとぶれない自分の採点の物差...

 

あなた自身のオリジナル曲をカラオケにしている場合もあるでしょう。その場合は、あなた自身が「ご本家」ですから、あなたの表現力次第でどのような歌い方にもなるでしょう。

バックが生演奏

この場合、バックがドラム、ベースのボトムが存在していることが前提でギターや鍵盤があるか?または、鍵盤ひとつ、又はギターひとつだけでアコースティックユニットの中でボーカルをとるかで、歌うアプローチの仕方が変わります。

これは、バンドだから声量を上げる、アコースティックだから声量を下げる、ということではありません。

ここで言いたいのはタイミング、フレーズへの入り方のことです。バンドだとドラムのきっかけやギターのカッティングなど、他の楽器を聴いてタイミングを計れますが、鍵盤ひとつ、ギターひとつの場合は、お互いにゴーストノートを細かく取りながらでないと、タイミングが合いません。

自分で弾き語りをする場合は、楽器も歌も自分なのでこの限りではありませんが。

音楽のジャンルは何か

どんな音楽のジャンルを歌うかで、コピーとカバーのアプローチって変わってくると断言できます。

例えば、ジャズ。これが正解という答えはないため、同じ曲を演奏しても、演奏者によって演奏のスタイルやソロの組み立て方が違ういうことになります。70年代ロックにもそういった傾向があったように思います(今では、特にロッククラシックといわれているハードロックやプログレッシブロック)。ただ、ご本家のミュージシャンをリスペクトするという意味で、カバー➡完コピで演奏という場合も多々ありますね。

歌の上達・・・ボイストレーニングかボーカルトレーニングか?
ボイトレを習っている皆さんは、担当トレーナーから課題曲を出されて練習することもあるでしょう。 自分のオリジナル曲は、ある意味自分の好きなように歌えます。 他人の楽曲を課題曲にした場合、どう歌うか? 「え?ボイストレーニングって歌うこともするんですか?発声だけかと思いました」 体験レッスンの時に、真剣...

音楽のジャンルというと、平成以降(特に2000年以降)からでしょうか?ボーカルとバックバンドの関係性が、かなりはっきりとしてきているように感じます。

僕が、バンドを組み始めた頃や、今でもセッションでやっていることは、必ずボーカルとリード楽器の対話があります。つまり、楽器ソロが曲の中に組み込まれているのです。

ところが、一部の地下アイドルの曲や、いや、ポップス系の曲全般かな?ギターソロの少ない曲が増えてきているのです。かと言って、バッキングのテクニックは昔と同じ程度です。もちろん若いミュージシャンで味のあるテクニシャンもいます。

ここで、Facebookの友達が勧めてくれたブログを引用しますが、正にこの箇条書きが表しています。そこにはポップスとジャズとの比較を次のように言い表しています。

ポップス:歌9:楽器1 ボーカルが主役、その他の楽器は脇役。
ジャズ: 歌6:楽器4 バンドメンバー、みんなが主役。ボーカルは声という楽器の中の一つ。

引用●「歌うメッセンジャー・綿引ゆうのブログ♪」ポップスとジャズ、ボーカルの概念の違いについて

 

タイトルとURLをコピーしました