スクール探しと受け方の達人

ボイトレジム

もっと自分の声が好きになる準備力

前回は、『もっと自分の声を好きになるための集中の方法』というタイトルで、集中と注意のこと。さらに注意も3つの視点があること。それは準備、選択、キャパがあり、『声をコントロールする力を高めるための力』をつけないとならないことを確認しました。 ▼もっと自分の声を好きになるための集中の方法 さて、今回は『...
ボイトレジム

もっと自分の声を好きになるための集中の方法

前回は、『感情とメンタルトレーニング』というタイトルで、感情は非言語と言語のバランスによって醸し出されること。次に感情の種類や不安と緊張について語ったこと。そして下位区分として共感、同感、同情のこと。さらに逆U字仮説のことまで記しました。 ▼感情とメンタルトレーニング 今回は『集中力』についてです。...
ボイトレジム

感情とメンタルトレーニング

前々回は、『もっと「自分の声」が好きになるトレーニング』として、ボイストレーニングと並行してメンタルトレーニング(以下、メントレ)の必要性をお伝えしました。そして前回では、メントレの目的とステップをお話ししました。 ▼もっと自分の声を好きになるためのメンタルトレーニング(総論) 今回はメントレで柱と...
ボイトレジム

もっと自分の声を好きになるためのメンタルトレーニング(総論)

前回は、『もっと「自分の声」が好きになるトレーニング』として、ボイストレーニングと並行してメンタルトレーニング(以下、メントレ)が必要なのではないか?といったことを書きました。 今回はメントレの定義と目的を記して、どのようにボイトレと関係してゆけば効果があるのか?その概要をお伝えしたいと考えています...
ボイトレジム

もっと「自分の声」が好きになるトレーニングとは?

今回は トレーナー もっと「自分の声」が好きになるトレーニング。 といった内容でお届けいたしましょう。この項目はシリーズ化したい記事の為、幾つかのステップに分けて書いていきます。「自分の声」が好きになるトレーニングとは、一体どんなトレーニングなのでしょうか? あなたの声はあなたの魅力♪自信を持って歌...
スクール探しと受け方の達人

3カ月で歌は歌えない3つの理由

声については、しっかりやろうとルればするほど半端な知識だけではとても出来ません。 3カ月後にライブがあるから何とかしたい。 2カ月後のオーディションに向けてボイトレしてほしい。 1カ月後のカラオケ大会でよい成績をとりたいのでボイトレしてほしい。 トレーナー すみません。では、それらが達成された後はど...
スクール探しと受け方の達人

レッスンでの失敗を成長と捉えるために

レッスンには失敗はつきものです。かくいう私もかなりの失敗をしています。 失敗に対しての考え方は、例えば本番のライブで失敗するよりもいいといった考え方もあります。ですがシーン(場面)別ではなく、いわば失敗の仕方を習得することにフォーカスを当てます。こうすれば、失敗をしても成長と捉えられるのではないか?...
明快!パフォーマンス

新しい声を発見するコンフォートゾーン

よく、コンフォートゾーンという用語を耳にすることがあります。 【コンフォートゾーン(comfort zone)】 「快適な空間」を意味する語である。心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。また、天文学の世界では、生命が存在する可能性があるハビタブルゾーン...
スクール探しと受け方の達人

新時代の声のチカラは、リテラシーから

ワンバイブスの体験レッスンでは、 一度気軽に体験レッスン パフォーマンス体験パック この2種類の体験レッスンがあります。 もちろん、どちらの体験レッスンをお選びになっても教室のコース説明がありますが、コースはひとつしかありません。当教室では「パフォーマンス活声課®(以下、活声課®)」の説明を致します...
スクール探しと受け方の達人

上達について考える

歌やスピーチのボイストレーニングにかかわらず、楽器、語学等、何かの習い事をしているあなたにお尋ねします。 トレーナー この1年、どれだけ向上心を持って上達できましたか? え?向上と上達って何が違うの? トレーナー いい質問です。いいとことに気が付きましたね。 そこで、今回は向上と上達の違いを考えなが...
教室ジャーナル/キャンペーン

保護中: 東西のボイストレーナーによる、タメになるお話

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
ボイトレジム

声をさらに伸ばすために必要なたったひとつのこと

歌う分野、話す・読む分野に関わらず、今、あなたの持っている声をさらに伸ばしていきたい。そのためには何を考えどのようにすればよいのでしょうか? 今回は、ボイストレーニングを習っている人、そして初級から中級にレベルアップしたい人を対象に書いてある内容です。 ボイストレーニングを習っている人の場合、実際に...
スクール探しと受け方の達人

ボイストレーニングを実際の表現に使える道具とするために

ボイストレーニングを習っていて、実際の歌や仕事の現場(プレゼン、講義、講演、就活、ナレーション、司会等)で使えていますか? 今回の内容は、以前書いた記事「実際に使えるためのボイストレーニングとは?」の続編になります。以前の記事も参考にしてください。 ▼実際に使えるためのボイストレーニングとは? 自分...
ボイトレジム

歌の出来、不出来はトレーナーが判断するの?

歌の出来や不出来は誰が判断するのでしょう?以下、これを評価と置き換えて話を進めていきましょう。 歌だけではありません。ナレーションや発話だったり、発声や発音の評価は誰が行うのでしょうね? えー!そんなの先生に決まってるじゃん。 プロデューサーや(映画)監督は評価しないんですかぁ? こんな声が聞こえて...
ボイトレジム

実際に使えるためのボイストレーニングとは?

あなたは、「ボイストレーニング」といったらどのようなイメージをしますか? 歌が上手くなるためにやる練習 トレーニングだからカラダを鍛える 声を使う職業の人がやるもの その他 はい。ボイストレーニングが関わる分野は、歌うことだけではなく、話すこと、日本語教育、さらに美容と健康、さらには占いの先生が習っ...
スクール探しと受け方の達人

体験レッスンに参加する目的は何ですか?

ワンバイブスの体験レッスン(一度気軽に体験レッスン、パフォーマンス体験パック)に参加する方には、毎回「参加する目的」を伺っています。 ところが、ほとんどの方に「言い替え」をお願いしています。何もこちらが望んでいる答えや正しい答えを求めているのではありません。では、言い替えとは何でしょうか? ボイスト...
ボイトレジム

辞めたくならない!とっておきの練習方法

日々のレッスンの中で自分の課題が見つかった。それでトレーナーから自主練メニューを出された。 さて、ここであなたにはこんなお悩みありませんか? やらなきゃいけないのは分かっているんだけれど、どうもやるまでに時間がかかる(>_<) やろうとするとやる気が出なくなるんだよなあ( 一一) やっているうちにこ...
タイトルとURLをコピーしました