みなさんは「スマホ認知症」という言葉(用語)をご存知でしょうか?
この内容は、2025年04月29日に放送された『サン!シャイン』(フジテレビ系列)からコーナーの一部を教室側の要旨も交えながら書いている記事です。
今回は、このスマホ依存症と音楽、歌うこと、声について一緒に考えていきましょう。
スマホ認知症に負けない脳を作る声の力とは
さてこのスマホ認知症、予備軍として1000万人いるという驚きの数字があぶり出されています。まあスマホなしではいられない現代ですから。
ところが長時間スマホを使い続けていると、脳の働きが極端に悪くなってしまうのです。とはいうものの、このスマホ認知症に負けない脳を作るやり方があるのです。具体的には、ボイストレーニング(特に歌とリズム)を使った練習になってくるんですね。
スマホ漬けの現代人、あなたは大丈夫?
スマホ漬けの現代人にとってはスマホ認知症のリスクが大!これを何とかしないとなりません。というのは、スマホをよく使う人なら老若男女問わず、誰でもなりやすいというので怖いですね!
ここで、あなたのスマホ認知症度合いを調べてみましょう。

一昨日の夕飯は何を食べましたか?
この答え方によって、あなたは

認知症なのか?スマホ認知症なのか?
が分かれてくるのです。では一体どういう違いなのでしょう?
スマホ時代の新病:若者にも忍び寄るスマホ認知症

認知症の場合は「食べたこと」そのものを思い出せません。
要するに、情報をうまく取り込めないという事なのです。
一方、スマホ認知症の場合は

食べたことは覚えとるんだけど、何を食べたんだっけ?
食べたメニューを思い出せない。つまり情報を上手く取り出せないのです。
スマホ認知症度のチェック
そんなわけで、以下、このような症状があったら危険!なのです。
✅人の名前を思い出せない
✅立てたスケジュールを全く忘れている
✅スマホを手から離すと落着きがなくなる
✅最近、漢字が書けなくなった
✅メモではなく、全てスクショ
✅やる気が起きず、興味もわかない
✅仕事や家事の段取り、準備が悪くなった
✅不眠が続く
金町駅前脳神経内科・内野先生によると1日のスマホ利用時間がダラダラ漫然と5~6時間以上でスマホ認知症のリスクが上がるのだそうです。ましてや連続使用など以ての外!
上記の中でも下3項目(ボールド体の部分)が特に危険です。言い換えると脳(前頭葉)の機能低下といえます。進行するとコミュニケーションに支障が出る(相手の話が理解できない等)事もあるのだそうです。みなさん、一度チェックしましょう(+o+)
こんな対策が脳の機能低下を防ぐ
それでは、このスマホ認知症を進行させないための対策はあるのでしょうか?それは、
- 知らない道をスマホを観ずに散策
- キャンプをする
- 興味ある新聞記事探してスクラップ
- お昼寝・・・
これらとは別に、歌うことで心身の健康を手に入れることも出来るのです。そうです。ボイストレーニングがここでも出番になってきます。
ボイストレーニングがもたらす驚きの効果
つまり、スマホによって蓄積された脳の疲労を回復させるためには、リズムを取るコト、そして歌うコトが大事だというわけです。
そうすると、ボイストレーニング教室に通われている人はラッキーですね。なぜならリズム運動や、ある周波数帯域立てた音を聴きながらを歌を歌うことがレッスンでも行なわれているからです。担当の先生にお願いすればやってくれるでしょう。
40Hzの音波が脳に刺激を与える
『サン!シャイン』では40Hzをブーストさせたガンマ派でお経を聴くとよい。そんな放送をしていました。この音声を聴くと脳脊髄液の流れが良くなる。そして脳が活性化するといわれています。
【ガンマ波とは】
周波数●30Hz以上(30Hz~100Hz程度が一般的)
状態●集中力が必要な時、記憶や思考をしている時など、脳が活性化している状態
効果●認知機能の向上、学習、情報の処理など
特徴●脳波の中で最も高い周波数で、高速な情報処理や意識に関連していると考えられている
生活の中でリズムを取り入れる
リズムというのは同じ動きの繰り返しでもあります。この動きをすることで脳が省エネモードになり、脳の疲労が回復されるらしいのです。やはりリズムは大事なんですね。
例えば、指を切らないで注意しながらキャベツを千切りにする。または好きな音楽を聴きながら雑巾がけ(掃除)をするなどです。(『サン!シャイン』より)
リズム についての記事はこちらを参照
カラオケで脳活、そのためにボイトレレッスンで声力®をつけよう
ということはですよ、いうなれば3つ一度にやってしまうことが最も効果的なやり方なのです。
つまり、40Hzを中心としたガンマ派をブーストさせたカラオケを聴きながらCreepy Nutsの『Bling Bang Bang Born』をレッスンで歌う(^^♪
というのが一例で挙げられますね。もちろん別曲をリズムを取りながら歌う。オケはガンマ派をブーストして聴く。
声のチカラ(声力®)をつけて脳活も出来る。こんなレッスン、楽しくないですか?(体験レッスンでもやろうかな)
