先日、高齢者施設(老人ホーム)でボイストレーニング(グループレッスン)を行ないました。実は以前からこういった施設でのレッスンをやってみたかったのです。
このお話を頂いた時、前向きな気持ちで引き受けました。施設スタッフの奥住さんには、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
公開ボイトレをグランダ杉並宮前で
今回お邪魔した施設は「グランダ杉並宮前」です。ベネッセスタイルケアが母体となり
「その人らしさに、深く寄り添う」
を企業理念としています。こちらも参考にしてください。
声は何歳からでも若さを取り戻すことが出来る
入口ロビーの風景です。グループレッスンが終わってから撮影しました。奥住さんはじめ、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
声と一生付き合うために
もっとも、今回は初めての試みだったので手探りの部分もありました。とはいえ体のこと、体操をしながら声を届ける、また脳トレも交えたメニュー等で、皆さん声が出しやすくなっていたようでした。
もちろん、症状によって、体の状態によって、気持ちによって変わってきます。しかし理想論ではないことをお伝えしたいのです。

トレーナー
声は何歳からでも若さを取り戻すことが出来る。
そのように考えています。
いずれにせよ一生声と付き合うためには、次の3つのことを考えなければなりません。
まず1番目は、声を伸ばすこと。次に2番目は声を取り戻すこと。そして3番目には声を整えることです。
1.声を伸ばすこと | 声を磨く、声を鍛えるなどの一般的に言われるボイトレ |
2.声を取り戻すこと | 加齢、声が出にくくなった人に対しての修復の度合い |
3.声を整えること | 上記1と2をそれぞれ下支えする分野 ケア、メンテナンスのボイトレ |
ちなみにこちらの記事も参考にしてください。

ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その1)
僕が常々ボイストレーニングを行っていて思っていることがあります。それは、次のようなことです。自分自身の身体をもっと知っておこう♪ということでした。「でした」と過去形を使うのは意味があります。昨年(2016年)、大病を患ってしまったからです。身体のケアをやろう、メンテナンスをやろうと皆さんに勧めつつ自...
施設の皆さんが少しずつ声を取り戻し、かつ元気でいられますように。