発声を体感するには喉のメカニズムを知ろう

声帯振動の仕組みベルヌーイ ボイトレジム

声の出し方を理解する場合に

  1. イメージでつかむタイプ
  2. 背景の原理や解剖学を知って納得するタイプ
  3. 体感、実感していくタイプ

などさまざまなインプット➡アウトプットがありますね

それぞれに当てはまりそうな発声時の伝え方として(一例です)

  1. 喉を開く、喉を開ける、喉はないものとイメージする等
  2. 喉頭原音を作って口腔内で加工、増幅させる等
  3. 喉仏を下げる、あくびをする感覚、背筋を伸ばし胸を開きながらため息をつく感覚

と、いろんな伝え方があります。

▼発声に関しての記事

ボイトレ用語の基礎知識(1回目)
みなさんは、言葉や用語を覚えたつもりでも、実は違っていたのを後から知った。 また、 このように覚えたんだけど、それでよいのかどうか?今さら人に訊けないww なんてことは、ありませんか? ボイストレーニングをやっていても、必ず出くわす場面なんです。 何年もやっているのに、ステキな勘違いをしてここまで来...
ボイトレ用語の基礎知識(2回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(1回目)」ということで以下のようなことを学びました。 発声について 気流の起こしから喉頭原音まで 発声用語を間違えて体感 イメージと身体の使い方がチグハグ 出来ているつもり症候群 ▼前回の記事はこちら ボイトレ用語 勘違い4つ♪ ということで、以下の用語が勘違いされ...
ボイトレ用語の基礎知識(3回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(2回目)」ということで ✔ 喉を開く、喉を開ける ✔ 声帯を閉じる といった、相反する意味合いのことを勘違いせずにどう解釈して体感するか?といったことを書きました。 ▼こちらを参考にしてください(2回目) ▼1回目はこちら 今回は、最後に残った地声とウラ声についてで...

特に喉(声帯)のことについては「ボイトレ用語の基礎知識(2回目)」の記事に

✔喉を開く、喉を開ける
✔声帯を閉じる

といった、相反する意味合いのことを勘違いせずにどう解釈し体感するか?

こんな内容を上げていますので、ぜひこちらも参考にしてください。

発声、特に喉頭原音が作られるに至るまでの声帯の動き方と息の出る勢いに焦点を絞ってお伝えしていきましょう。

喉の役割・働き

声帯の役割・働きについて過去にアップした当サイト記事からの引用です。

【声帯の役割】
1.呼吸をしやすくする
2.作用異物や食物が入るのを防ぐ
3.排除の運動(せき)飲み込むときに喉仏が下がる
4.固定作用
5.発声、情緒表現の作用

深掘りしたいのは、4.5.の作用です。

固定作用とは、重たいものを持ち上げる、トイレで大きな用を足している。この時に声門はピタリと閉じています。
この場合、止気といって息は止まったまま流れていきません。
では何故声帯を閉じるという言い方をするんでしょう?
多分、有声音で発声している場合に、この方がイメージしやすいからなのでしょう。

そうです。声帯、特に喉頭と呼ばれている部位は声を出すだけではないということを覚えておきましょう。

人間は直立歩行が出来るようになったことで、軌道と食道が交差してしまいました。このため呼吸をするか食べ物を入れるのか、どちらかの働きしかできなくなってしまったのです。

因みに犬や猫の四つ足動物は軌道と食道が並行になっています。この場合、息を吸いながら食べることが出来るんですね。

ベルヌーイ効果

声帯は左右のひだが振動することによって音声が出ます。言語音や歌にするためには、口腔内に在る舌や歯、唇を使って音声を出さないとなりません。

その前の段階では喉頭の披裂軟骨がパタパタと動いて両側のひだが開いたり閉じたりしています。このひだは外側は粘膜に覆われムニュ(プニュの方かな?)っとしていますが、中はコリコリしています。

声帯の動きを語る場合、そこにベルヌーイ効果が働いています。この効果は声を出しているとき声帯の間で常に起きている現象です。

発声中は声帯の隙間を息が通っています。そのため常にベルヌーイ効果で声帯同士を引き寄せる力が働きます。息を吸う場合声帯が完全に離れるので、ベルヌーイ効果にはなりません。

例えば、シャワーを浴びると、カーテンが水に引き寄せられる状態と同じです。

【ベルヌーイ効果】

声門の狭いすき間から呼気が勢いよく流れると、まわりの圧力が小さくなって(これが、ベルヌーイの原理です)、声帯の持つ弾性で声門が閉じます。そこで、再び呼気の圧力が高まると声門が再び押し開けられて呼気(声)が出ます。

声という波と息の流れとは、違います。息は匂いますが、声は匂いません。風上に息は伝わりませんが、声は伝わります。(ちなみにベルヌーイは18世紀のスイスの数学者・物理学者です)

【引用 発声と音声表現のQ&Aブログ】

簡単に分かるベルヌーイ効果

では、ベルヌーイ効果とはどんなものなのか?簡単に分かるので是非やってみましょう。

写真をご覧ください。用意するものはA4のコピー用紙です。

❶A4の用紙を上の写真のように真ん中から二つ折りします。
用紙の端をつまんで口元の前にセットしましょう。

 

❷二つ折りをした紙の間から息を吹き込んでみてください。するとどうなるでしょう?

 

❸写真からだと少しわかりずらいですが、2枚に折った用紙は息が通った後にくっついたり離れたりする動きを繰り返します。

 

声帯振動もこの仕組みで起きているのです。

➀まず、腹式呼吸であれ胸式呼吸であれ肺にから空気が上がると、声門(声帯の門)の下にたまっている空気圧が高まります。

②次に肺からの空気が声帯を広げて通ります。

③空気が通った後の声帯は、ベルヌーイ効果によってまた閉じていきます。声帯振動はこれら一連のの動きの繰り返しになります。

声帯振動のある音

ベルヌーイ効果による声帯振動のある音は、

  • 母音
  • 有声子音

です。声帯振動のある音のことを有声音といいます。

無声子音についてはまた別の機会に書こうと考えています。

タイトルとURLをコピーしました