室長

ボイトレジム

音と声と言葉について

前回の記事では、通る声を出せる人がよく気にすることはふたつ。それは、理解と解釈の仕方音、声、言葉これらふたつの柱を考えていくことが大切だとお伝えしました。中でも「理解と解釈」については、イメージの理解と「直ぐにできる」の意味。そして「音と声と言葉」については、「音としての声」と「言葉としての声」があ...
ボイトレジム

通る声を出せる人がよく気にすること

よく、通る声を出せる人たちが気にかけていることがあります。「気にかけている」とは、言い換えると「表現する(アウトプットの)ために注意深く理解していく」こと。このように言うこともできます。すなわちそれは2つ。 理解と解釈の仕方 音、声、言葉です。2つのことを考えながら通る声を出そうまずは、理解と解釈の...
ボイトレジム

マスクをとっても声がしっかり出せるワケない

厚生労働省が、マスクの着用について次のように記しています。【マスクの着用について 厚生労働省ホームページ 参照】これまで屋外では、マスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反して...
教室ジャーナル/キャンペーン

2023年3月13日以降、教室の方針

ニュースでも取り上げられているのでご存じの方も多いでしょう。新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクの着用についてです。2023年3月13日(月曜日)から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる。これが基本となります。この件について、ワンバイブス(以下、教室側とします)の見解と方針を...
スクール探しと受け方の達人

レッスンでの失敗を成長と捉えるために

レッスンには失敗はつきものです。かくいう私もかなりの失敗をしています。失敗に対しての考え方は、例えば本番のライブで失敗するよりもいいといった考え方もあります。ですがシーン(場面)別ではなく、いわば失敗の仕方を習得することにフォーカスを当てます。こうすれば、失敗をしても成長と捉えられるのではないか?今...
教室ジャーナル/キャンペーン

「声」で惹きつける『特別セミナー』

ご好評をいただき、第3弾が決定。東京西新宿の日本語学校『日本東京国際学院(以下、JTIS)』での声のセミナー。第3弾のお知らせです。いわばこれは、これから日本語教師を目指す人のために知っておきたい「声」のこと。そのために、現状の声を診断する、そんなフロントセミナーです。とりわけ、今回もこの場を提供く...
納得!伝えることばの心得帳

表現力養成2022年10月期(第12期)

西新宿にある日本語学校JTIS(日本東京国際学院)で表現力養成という授業を担当して12期目です。この授業を通して、毎回様々な気づきを得られています。今回も受講生の方々からいろいろ学べました。まずは感謝です。何故なら、先生は毎回受講生から育てられているといえるからです。関係者の方々、今回もありがとうご...
教室ジャーナル/キャンペーン

ワンバイブス2023年「望」年会

ワンバイブスではほぼ毎年、「望ぼう」年会ねんかいという名の新年会を行なっています。新しい年を迎えて望むことといった意味合いで2018年から続けています。今年は対面とオンラインのハイブリッドでやろうかという案も出ていました。しかしながら感染拡大防止を考慮に入れて、オンラインといたしました。さて、今回は...
明快!パフォーマンス

新しい声を発見するコンフォートゾーン

よく、コンフォートゾーンという用語を耳にすることがあります。【コンフォートゾーン(comfort zone)】「快適な空間」を意味する語である。心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。また、天文学の世界では、生命が存在する可能性があるハビタブルゾーンの別...
スクール探しと受け方の達人

新時代の声のチカラは、リテラシーから

ワンバイブスの体験レッスンでは、 一度気軽に体験レッスン パフォーマンス体験パックこの2種類の体験レッスンがあります。もちろん、どちらの体験レッスンをお選びになっても教室のコース説明がありますが、コースはひとつしかありません。当教室では「パフォーマンス活声課®(以下、活声課®)」の説明を致します。そ...
ボイトレジム

歯周病とボイストレーニング

先日、池上彰さんが某テレビAの番組でやっていたことの一部を文章化してシェアいたします。なんでもコロナ禍でマスクを使う頻度が増えると、歯周病になりやすくなるということです。ここでボイストレーナーが付け足したいことがあります。それは、歯周病は声にも悪影響を及ぼすということです。どういうことなのか?見てい...
教室ジャーナル/キャンペーン

2023年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます今年もワンバイブス・パフォーマンス活声課®をよろしくお願いいたします時代の変化の波にうまく乗っていける逞しさを身に着けていきますさらにより味のあるレッスンを提供できるよう励んでまいります声力®をブラッシュアップ個声®を活かせるパフォーマンスのためにサポートいたします
教室ジャーナル/キャンペーン

2022年ワンバイブスニュース「トップ5」

2022年もありがとうございました。今年も残すところあと数日となりました。このサイトを訪れていただいている皆さんにとって、今年はどんな一年でしたでしょうか?ここで、ワンバイブスの今年1年を振り返ってみましょう。各月の出来事やコンテンツは、サイドカラムにあるアーカイブをクリックしてご覧ください。202...
スクール探しと受け方の達人

上達について考える

歌やスピーチのボイストレーニングにかかわらず、楽器、語学等、何かの習い事をしているあなたにお尋ねします。トレーナーこの1年、どれだけ向上心を持って上達できましたか?え?向上と上達って何が違うの?トレーナーいい質問です。いいとことに気が付きましたね。そこで、今回は向上と上達の違いを考えながら話を進めて...
納得!伝えることばの心得帳

『い抜き言葉』を知ってますか?

突然ですが、あなたは『い抜き言葉』を知っていますか?居抜き?物件ではなくて?はい。その「居抜き」ではなく、「い」を抜く言い方のことです。【居抜き物件】居抜きとは、設備や什器備品、家具などがついたままで売買または賃貸借されること。オフィスや店舗物件で、前に借りていたテナント入居者がいなくなっただけで、...
教室ジャーナル/キャンペーン

ひとりとひとり ひとりとみんなを終えて

11月5日・6日の2日間にわたって行われたイベント、「ひとりとひとり ひとりとみんな」が終わって3週間近くたちます。もうずいぶんと、前のことのように感じます。今回はその時の模様を写真付きでご紹介いたしましょう。(写真提供・阿曽さん)室長阿曽さん、お手数をおかけいたしました。どうもありがとうございまし...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教師のための表現力養成(2022年7月期)

前回の記事では、「惹きつける授業!声のチカラ」というタイトルで日本語学校JTIS(日本東京国際学院)が行っている日本語教師420時間総合コースのご紹介をいたしました。JTISの420時間総合コースは、今期で11期目になります。その中で表現力養成というオリジナル講座を担当させていただいています。今期も...
タイトルとURLをコピーしました