納得!伝えることばの心得帳

納得!伝えることばの心得帳

日本語とロシア語1

先日、ロシアから一時帰国した日本語教師と、日本語教育の先生、仲間数人で飲みました。話題としては言語のこと、教授法のこと、文化のことなど多岐にわたりした。もっとも、酔っ払いながら話しているんで、話があちこちに飛ぶこともしばしば・・・。さて、ここで、外国語といわれた時に何語を思い浮かべますか?皆さんの中...
納得!伝えることばの心得帳

4技能をボイトレの世界にも

小学校で英語のカリキュラムが採用されている昨今、「小学生のうちから音声教育を!」と願って止まない室長です。英語ではなく、音声教育なのです。今回は語学ということについて皆さんと考えていくことにしましょう。語学(英語、フランス語)が堪能なある生徒さんから、昔、言われたことがあります。直ぐに共感できました...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教師のための表現力養成

西新宿にある日本語学校、日本東京国際学院で、日本語教師養成講座420時間(文化庁届出受理)の実践編の講座を担当させていただいております。それは「表現力養成」というタイトルのボイストレーニングです。この420時間養成講座は、半年で420時間を終えるように組まれています。前期と後期がありまして、前期は4...
納得!伝えることばの心得帳

発話練習で尺を考える時

世の中にはいろんな「尺(しゃく)」が存在しますね。尺には長さの単位としての尺物差しとしての尺時間感覚としての尺といった意味が基本にありつつ、各分野に広げられています。尺度という用語がある以上、尺という言葉の中には、計算や評価する時の規準、または基準や標準といった意味があるようです。舞台や声優用語、ま...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーニングと吃音の関係

吃音(きつおん)とボイストレーニングとの関係を知りたい方へ。吃音(きつおん)とは、流暢に話せない、話しにくいといった症状のことです。人と話そうとする時、特に人前で話す時に出てきやすい症状です。その状態を「どもる」という言葉を使って言い表しています。とはいうものの、どんな時にどもりやすいのかは、人によ...
納得!伝えることばの心得帳

声が良けりゃあイイなんて思うなよ!

いささか、アグレッシブで挑発的なタイトルをお許しください。m(__)mこれには訳があるのです。実は、ここ1週間で同じような振る舞いを2回もされたからです。それも同じ人からではなく、全く別の人からです・・・。主張をすることはとても大切だと思います。でも、どこかの国の国会運営のようなコミュニケーションの...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーナーは足りているけれど〇〇〇教師は不足

今回はボイストレーニングの広がってゆく関連分野についてお話しましょう。当教室でも掲げていますが、ボイストレーニングを活かせるフィールドは、音楽だけではありません。ここではまず、1.ボイストレーニングがどのフィールドに広まってゆくのか?という事から入っていき、2.トレーナー余りの時代?!を述べていきま...
納得!伝えることばの心得帳

言語化は大変なことで難しい

ボイストレーナーは言語化して伝える仕事をしています。ただ言語化することが難しい分野を言語化して伝えています。これは、トレーナー、インストラクター、講師、先生、コーチと呼ばれている人たち全てに当てはまるんではないでしょうか?トレーナー、講師の仕事が出来るかどうかは、言語化出来るかどうか?と言い切ってい...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーナーと言語聴覚士

2018年も2週目に入り、今年はますます健康でいられることの有難さを痛感させられます。今回は、何かのきっかけと理由で五感の一部が麻痺、機能しない。そのような状態でも、ボイストレーニングを続けていると役に立つんだ、という内容をお届けします。それは、どのようなものなのでしょうか?まず、読み進めていく前に...
納得!伝えることばの心得帳

電話での声を魅力的に変える6つのこと

電話で話していて、相手の声が聞こえない。または、聴き取り難いといった経験のある人は多いと思います。何故聴き取り難いのでしょうか?聞こえないのでしょうか?とても声のとおる人でも、電話となると、しり込みする人も多くなりました。電話ではなく、メールやLINEで済まそうとかね。コミュニケーションを良くしよう...
納得!伝えることばの心得帳

発声に役立つ音声の知識

ワンバイブスでは、ボイストレーニングを軸に音楽の分野(歌う分野、制作・製作の分野)、そして発話(話す・読む)の分野に分けてコース設定をしています。音楽(歌う)ボイストレーニングコース阿佐ヶ谷教室発話(話す・読む)伝える声力アップコース阿佐ヶ谷教室歌う+読む頑張るママコース/親子遊びコース阿佐ヶ谷教室...
納得!伝えることばの心得帳

5つのタイプで分かるスピーチ上手な声

衆議院の解散、総選挙戦がスタートしています。(2017年10月時点)各候補者の演説する声を耳にする今日この頃です。候補者の方々は、小雨の降る肌寒い中、頑張っていらっしゃいますが、正直、耳障りだなあと感じる時もあります。今回は、政治家だけではなくニュースキャスター、社長、タレント等の話す声にフォーカス...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレで滑舌練習をする時の教材 その使い方

ボイトレで滑舌練習のバイブルとして続けて使われている教材をご存知でしょうか?今回は、有名どころの滑舌練習教材3種類をご紹介します。以前、ボイトレでボイトレで滑舌が良くなるマル秘ツールというコラム記事お届けしました。ではまず言葉の意味から、滑舌を英語にすると、enunciate(明瞭に発音する)。よく...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレとシャドウイングの蜜月関係

あなたは、シャドウイングという方法をご存知でしょうか?語学学習の中では結構有名な方法なので、知っている方も多いのではないでしょうか?今回は、このシャドウイングの練習をボイトレと絡めると、と~っても役に立つことをご紹介しましょう。シャドウイングとは♪シャドウイングとは、モデルの音声を聴きながら、直ぐ後...
納得!伝えることばの心得帳

就活ボイトレ、今年は終了!どうなる来年?

先月末から今月初旬(2017年現在)で、ほぼ新卒の就職活動が終わりました。第一志望の企業から内定を頂けた方第二志望群の企業に進もう!そう決めた方そうでなかった方もお疲れ様でした。阿佐ヶ谷教室では、伝える声力アップコースというコースがあります。就職活動の学生さんにも使って頂いているのがこのコースです。...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレでしっかりと声を出しても伝わらない?!

前回は、話ことばボイトレとイントネーション、特に意味のまとまりはひとつのイントネーションの山を中心して進めました。ここで前回出した宿題の答え合わせを・・・(笑)宿題●室長は赤信号を無視して走ってきたバイクにひかれそうになった!これはですね。区切り方を間違えてしまうと意味が全く反対になってしまうんです...
納得!伝えることばの心得帳

話ことばボイトレとイントネーション

今回は、話しことばボイトレとイントネーションについてです。イントネーション(抑揚)については、以前こちらの記事で採り上げていました。プロソディ(韻律)といって声に関わる要素のひとつであること。そんなことを載せていました。今回は、少し深掘りをしてイントネーションの働きを書いていきます。これは実際声に出...
タイトルとURLをコピーしました