納得!伝えることばの心得帳

納得!伝えることばの心得帳

就活ボイトレ

今年も就職活動の時期がやってきています。この時期スーツ姿の若者を見ていると、就活中の学生さんたちか、いかにもピカピカの新社会人になった人か?そんなオーラを醸し出していますね。ワンバイブスの伝える声力アップコースでは、就職活動に特化したボイトレメニュー就活応援コース「ボイトレto就活」を行っています。...
納得!伝えることばの心得帳

声そのものの持っている力を引き出そう

声は、どんな人にとっても身近なコミュニケーションのための道具です。そして、自分を表現するためのメッセージメディアです。そこに幾つかの要素が加わると、歌う、話す、読むになります。さて、あなたはその声をどこまで意識して一日を過ごしていますか?風邪ひいた時、花粉症で鼻が詰まって声が出にくくなった時に意識す...
納得!伝えることばの心得帳

発声しながら考えてみる?忖度(そんたく)のこと

みなさんは​「忖度(そんたく)」ということばをご存知でしょうか?何だか最近(2017年)の政治で話題になることが多いですね。大阪豊中の○友学園問題で、某首相が「忖度の余地ない」と言ってみたり。【忖度(そんたく)】他人の心をおしはかること。「相手の真意を忖度する」のように使われます。似たような意味に斟...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレしてても、コミュニケーションプアから抜け出せないバカ

はい。ものすごいタイトルをつけてしまいましたね。これは、自分への戒めでもあるんです。ボイトレをしていていくら良い声をだせていても、良い声だけでは伝わらないのが現代のコミュニケーションでしょう。▼以前、こちらの記事に書いた事です。先日、こんなタイトルの本を図書館で見つけてしまいました。思わず手にとって...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーナーが日本語教育能力検定試験を受験すると

日本語教育能力検定試験 平成28年度は♪10月23日の日曜日(2016年)。はい、昨日です。日本語教育能力検定試験が全国の指定学校で一斉に行われました。日本語教師になるための登竜門となる試験です。この試験、私も3年前の平成25年に受けました。▼関連記事はこちらボイトレと、この試験の共通点は?一番分か...
納得!伝えることばの心得帳

「ら抜き」の勝ち。 その価値は?!

今回は、ちょっとボイトレから離れて、懐かしい国語のお勉強を。文化庁が先日(2016年9月21日)、2015年度の国語に関する世論調査の結果を発表しました。それを翌日の朝テレビのニュースでやっていたのを観て、興味深かったので記事にしました。文化庁は毎年9月、国語に関する世論調査の結果を発表しています。...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教育能力検定試験受験生を激励

去る9月24日の土曜日(2016年)、日本語教育能力検定試験の合格者体験談を!ということで、一般社団法人言語デザイン研究所の泉先生からお誘いを受けました。それで、2014年度に合格された沢田さんと、日本語学校日本東京国際学院で、合格体験談と残り1ヶ月の対策等をお話しました。【写真掲載、氏名表示 許諾...
納得!伝えることばの心得帳

いっこく堂さんのその後

先日の記事で、ほお骨と左目の横を骨折。外傷性くも膜下出血、脳挫傷で入院。退院の後、どうしているんだろう?と、いっこく堂さんのことを最後の方で書きました。▼先日の記事はこちら実は某テレビを見ていたら、タイムリーでエンタメ出演していたじゃないですか!!:-Dそこで、いっこく堂さんのその後をテレビから知っ...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレやっても清濁併せ持つことなんて出来ないっス

はい。これは何も担当トレーナーとの人間関係や、A先生とB先生の言っていることが違うので、矛盾をそのまま受け入れてください!といった話ではないんです(笑)以前、「五十音図で発音練習しないでください」の記事で、日本語の音数は少ないといったことを挙げました。今回は、音の歴史とクイズでお楽しみください。五十...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教師に向けてのボイストレーニング

先日8月6日(土)(2016年)、西新宿にある日本語学校、日本東京国際学院で日本語教師、スタッフの皆さまに向けてボイストレーニングを行ってきました。日本東京国際学院〒160-0023東京都新宿区西新宿8-11-10 星野ビル電話番号:03-3363-2171FAX番号:03-3363-2175私にと...
納得!伝えることばの心得帳

伝わらないことばの内容

ボイトレで いくらよい声 出せたとしてもことばの内容 伝わらない♪いきなり五七調で失礼します(笑)。今回のコラムはコレでいこうと書き始めました。「ボイストレーナーでありながら、なんてことを言うんだ!」と、あちらこちらからお叱りが飛んできそうです。メラビアンの法則では、話の内容は7%しか伝わらないんで...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーニングにアクセント練習を採り入れよう

ボイストレーニングのやり方、方法は何も発声練習だけではありません。今回は話しことば、それも特にアナウンサーを目指している方地方出身者の方朗読をされている方に対しての記事です。でも、ボーカリストの方もたくさん関係する内容なので、自宅での練習に疲れたら、こんな「お遊び」をやってみるのも面白いかもしれませ...
納得!伝えることばの心得帳

話す・読むボイトレ-方法はプロソディの練習から

アクセントとイントネーションについては、その意味を誤解して使っている方も多いようです。意外と間違えて使っている人たちもいます。実は指導者の中にもいたりします。汗アクセントとイントネーションの違いについて。ここでキチンと整理をしておきましょう。アクセントは語、イントネーションは文♪それでは、まずアクセ...
納得!伝えることばの心得帳

第一志望内定率100%

就職活動のためのボイストレーニング。希望する生徒さんにやり始めて数年経つんですが、今年は、5人中、5人とも全員が第一志望の企業から内定を頂きました。室長もびっくりです!就職活動のためのボイトレ♪就活のためのボイトレって?就職活動のためのボイストレーニング、「ボイトレto就活」。くわしくは、以下のペー...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教育能力検定試験 実戦予想問題’14

日本語教育能力検定試験日本語教育能力検定試験とは、日本語教師になるための検定試験です。別にこの試験を受けなくてもボランティアや日本語学校で日本語教師はできます。しかし、この資格を持っておいた方が断然有利と言われているのです。この試験は公益財団法人 日本国際支援協会(JEES)が実施するものです。日本...
納得!伝えることばの心得帳

コミュニケーションの実態は?

よく、「コミュニケーション能力をつけましょう」といろんなところで言われています。では、そもそもコミュニケーションって何でしょう?今回はコミュニケーションのことを見ていくことにしましょう。「何を今さら・・・」と言わずお付き合いください。今さら訊けないコミュニケーションコミュニケーションという単語は、さ...
タイトルとURLをコピーしました