あなたの声をどう「きく」か?

talk-master ボイトレジム

前回の記事『声が短期間で良くなるには?』の最後に

自分の声を「きいたこと」があれば分かります

という項目で自分の声を聞いて、聴いて好きになりましょう。

という内容をのせました。

あなた自身の声を聞いて、聴いて、好きになることです。

あなた自身の現状の声を聞いて、聴いて確かめなければ良い声になりません!歌も上手くならないということに繋がります。

ところが、自分の声を嫌がる人たちが多いんです。自分の声を確認、把握すること、自分の声に対して主観的ではなく、客観的な視点から判断してほしいと願っています。

仮に短期間で上手くなることや声が変わることがあったとしても、客観的な視点から判断してほしいのです。

声が短期間で良くなるには?
声が良くなるためには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか? これは言い換えると、 ボイトレを習い始めてから、どの位の期間レッスンに通えば良い声になりますか? という意味と同じと考えることができます。 ここでは、歌が上手いというのと良い声という意味を分けて進めていきます。話している声が良くても、歌は...

95%近くの人が「嫌だ」と感じている自分自身の声をどのように聴いたらよいのか?今回はこのことについてお伝えします。

あなたが

自分の声が嫌いなあなた
こんな声なんて!もう嫌だぁあああ(T_T)

という声でパートナーや友人、仕事仲間と話しているからです。覚悟を決めて向き合いましょう。ボイストレーナーの方々は悪いようにはしません。

自分の声は自分が一番判断できない♪

あなたの声は、あなた自身が一番判断できません。客観的に聞けた、聴けたとしても、オーディオ機器やスマホなどのスピーカーの特性に依存した声を聞く、聴く事になるからです。

これは仕方のないことなのです。このような制約を知った上で自分の声をどのように聞けば、聴けばよいのかを探っていきます。

ここで大切なことは、

インプットを意識しましょう

ということなのです。

ボイストレーニングというと、アウトプットに意識が向かいがちになるんですが、先ず耳を傾けることが大事。

それは、相手の話だったり、アドバイスだったり、そして自分の声だったりもします(笑)

聞こえている状態から聴ける状態になるまでには、人それぞれ時間がかかります。聞こえている段階では、ビリーフが働く、メンタルブロック、気持ちが入ってないなどの理由が考えられるからです。その場ではいているつもりでも全くけていない・・・。

この辺りのことは、以下のコラム記事を参考にしてください。

▼耳のこと

ボイストレーニングだからこそ鍛えたい感覚
現在では大都市圏を中心にボイトレスクールがひしめき合っている状態です。そんな中で声の力を知っている人はボイストレーナーの方をはじめ、ボーカリスト、役者さんや声優さん、アナウンサー、通われている生徒さん・・・。それでも一握りです。 ボイストレーニングの場合、楽器を買う事もないので手軽にできちゃったりし...

録音前にしておきたいこと

まずは、ICレコーダーでもi-OSのボイスメモでも録音できるツールを用意しましょう。

次に、自分の声を録音してみましょう。ボイスメモでは、録音前の音量音質のチェックは出来ないため、次のことに注意しながら録ってみます。

iOS_tejyun1-2

iPhone(iOS)での録音

  1. 録音する場所(位置)を決めよう
  2. 自分と録音機器までの距離はどの位かを決めよう
  3. 素材を決めよう

1.録音する場所(位置)を決めよう

自分の前に置くのか?右横に置くのか?左横に置くのか?後に置くのか?で変わってきます。自分の声を実験的に検討したい場合、一端置く位置を決めたら変えないでおきましょう。

2.自分と録音機器までの距離はどの位かを決めよう

今回はたまたまiPhoneなどのスマホやICレコーダーを対象とした内容ですが、正確に書くと、自分とマイクまでの距離ということなのです。

スマホやICレコーダーは、マイクが内蔵されていますからね。

3.素材を決めよう

発声練習ならば、母音。発声発音を含めた練習なら子音と母音のコラボ。

歌ならば、歌いたい曲を1コーラス、または1曲。発語発話ならば、朗読作品、ニュースやナレーション原稿、資料や表・グラフなどです。

録音した自分の声を判断

自分の声が嫌だと思っている人の殆どは、自分が理想とするイメージした声とあまりにもかけ離れているからです。

これまで意識してこなかった声に意識を向ける時、ほとんどの人が自分目線になっていきます。でもです。蓋をするより、目をそむけるよりも良いのです。

何か声にトラブルがない限り、また、今の声を変えたいと思わない限り、多くの人は声を意識しませんよね。

ここはひとつ勇気を出して、録音した声を聞いてみましょう。その時に他の誰かと比較や声そのものの対照から入るのではなく今の自分の声から、どんな声が自分らしいのかを探ってゆくのです。それは、あなたの過去と向かい合うことになるかもしれません。あなたの現状全てと向かい合うことになるかもしれません。それが聴く事への橋渡しになると、僕は信じています。

悪い声の人はいないと断言できます。

感覚は必要がない限り働かない!

よく、

生徒さんAさん
私はイメージで感じています♪

という方がいらっしゃいます。

イメージ先行型の生徒さんは、新しい感覚を身につけようとしている時、あまり時間はかからないようです。比喩などを使って説明する事で新しい感覚を感じるセンサーにスイッチが入るからです。

また、

別の生徒さんBさん
ボイトレでもっと筋トレっぽいことをやって欲しいです♪

という方がいらっしゃいます。

身体感覚型の生徒さんは、身体を動かすことで、今の身体の状態と対話しやすくなるんですね。そうるすと、高い声を出すときの重心の使い方が体感出来るわけです。

『腹式呼吸か喉の使い方かを論ずる前に』という記事の最後部分で、次のようなことを書きました。

声というメッセージのメディア(あなたの好きな言葉に置き換えてください)は、あなたの身体の機能や動きを利用し、全身を響かせて発したり、届かせるものです。声に身体の状態が出てしまうので、身体の動きを知ることは、表現者にとってとても大切なことなのです。

腹式呼吸か喉の使い方かを論ずる前に
今回は、表現力のための楽器となる身体のことについてお伝えしましょう。 腹式呼吸は大切で胸式呼吸は良くない。 腹式呼吸よりも重要なのは喉の使い方ではないか? 昔も今も論点となっていることです。 室長の立場としては、腹式呼吸も胸式呼吸もどちらも大事、呼吸も喉の使い方もどちらも大切ですという立場からお話を...

更にこんな人も・・・

さらに別の生徒さんCさん
何故このメニューをやるのか教えてもらってからやらないと、納得できないんです♪

この生徒さんの場合、メカニカルを考えてからテクニカルなことに移行すれば、大きなスキルとなって積み重なるんだと考えています。

 

どのタイプの人もいえることはひとつ。

自分の声を客観的に把握する事で、あなたに必要な感覚を働かせましょう!

なのです。


 

▼耳のお掃除は脳のお掃除

発声と耳の感度のおハナシ
声を磨くことで、よい影響を与えるといったことは、実際にボイストレーニングを続けていれば、歌うことや発語発話することに関わらず体験できることですよね。 これは皆さん頷けると思います。 さて、 耳を鍛えても良い影響を与えるんです! と言ったらどうでしょう? 今回も聴覚、耳のお話です。 今回は、特に耳のこ...

▼あなたの現在の声力をチェックするページ

あなたの声をチェックするために
あなたにとっての良い声というのはどういう声でしょう? あなたの声を作っているのは何なのか? 声を知ることで自分をどのように変えるのか? あなた自身の理想の声を手に入れるためには? 声に対してのイメージをどう持てばよいのか? ひとつずつ確認してみてください。 声の診断チェックで確認ができる♪ 診断チェ...

 


このコラム記事をお読みになって、さらに詳しく知りたい方は、一度気軽に体験レッスンとして診断チェックを行なっております。歌う話す読む、全てのジャンルで行なっておりますので、お気軽にお申し込みください。

お申し込みはこちらのお申し込みフォームからが便利です。
お電話でも受け付けております。

阿佐ヶ谷教室窓口電話番号
pf-taiken3_bunner
pf-taiken3_bunner

タイトルとURLをコピーしました