あなたを「歌うま」に向けて劇的に変えるポイント

utauma_vocalize ボイトレジム

日本語は4拍語の嵐です。そういった発話が好きですね。

ブラバン=ブラスバンド
就活=就職活動
歌うま=歌が上手いこと、また上手く歌っている様子

 

今日のテーマは「歌うま」です♪

「歌うま」になるためには、歌う準備を考えなければなりません。

歌う準備は大事ですよ♪

ここでいう準備とは「何」を指すのでしょうか?

 

この準備が出来ていないために

発声ではよい声を出しているのに、歌うと途端に???になる。

ボイトレでやっている基礎練が歌で活かされていない。

なんて事になってしまいます。

 

そのような状態を防ぐために、どういうことに注意していったらよいのか?

今回は、あなたを「歌うま」になるように劇的に変えるポイントとして

✔準備という名のふたつの意味
✔「歌うま」に向かって劇的に変える5つのコト

をお話しましょう。

「歌うま」になるためのふたつの準備♪

歌うためには当然準備が必要になってくるわけですが、この準備という意味合いを二つに分けて考えてみましょう。

「歌うま」になるための準備とは、次のふたつです。

歌うための準備

はい。先ずは歌うための準備です。

このサイトに訪れている方
あたりまえじゃないっ!!!

まあまあ。

これが出来ていない人が結構いるんです。

さらに下位分類としてふたつに分けられるかなあ。

ボイストレーニングをしていれば歌う準備が出来ている

歌うための準備として位置付けらていることに、ボイストレーニングがあるわけです。

つまり、

このサイトに訪れている読者の方
ボイトレしてから必ず歌う。いきなり歌うなんて言うことはあり得ない!

という考え方です。

しかし、考え方によっては、ボイトレをしていれば歌う準備が出来ていると考えている人もいます。

その考え自体は悪いとはいいません。

ただ、

このサイトに訪れている読者の方
週1回でボイトレに通っているから、いきなり歌ってもいいだろう。

といった考え方をした場合、

担当トレーナー
う~ん・・・。どうなんだろう?

と賛否両論です。

ボイストレーニングをしていれば、いつでも歌う準備が出来ているよ!

といった意味です。

この場合、次の歌う準備メニューとしてのボイトレが必要になるのかもしれません。

歌う準備メニューとして

ライブ当日のリハ(サウンドチェック)前にボーカリストがやっている様子を見かけます。

ボーカリストの方が楽屋で発声練習をしているんです。

リップで唇をプルプルプル♪と回してみたり、ハミングをしてみたり。

ボーカリストの皆さん、それぞれ自分でメニューを選んでやっています。

 

ここで、野球のリリーフを例に出しましょうか。

いきなり、150キロ台のボールは投げられませんよね。リリーフで呼ばれるまで、肩を温めておく。はじめはキャッチボール程度、そして少しずつギアを上げていく。

野球が分からない方は、スポーツをやるための準備運動をボイトレと考えてもらえると分かりやすいかもしれません。

まあ、考えてみれば当然ですよね。

僕はレッスンでは、ボイトレそのものにもボイトレの準備という段階を設けています。

良い声を出すためのストレッチなんです。

そう考えていくと、ストレッチのための準備・・・なんていう考え方もアリなワケです。

歌ったあとの準備

もうひとつある準備をお話しましょう。

それは、歌ったあとの準備です。

生徒さん
ちょっとまって、歌ったあとの準備って???

担当トレーナー
歌ったあとの準備は、1曲が終わるまで続きますよ♪(笑)

生徒さん
???

キチンというと、

歌ったあとの次のフレーズを歌う準備

ということになります。

【フレーズ】

意味のまとまり音の繋がり。歌ではこの単位で息継ぎをします。

別の言い方をすると、前に息継ぎした部分から次に息継ぎをする部分までで、
音のことばとして意味がまとまっている部分がフレーズです。

フレーズについては、いろんなコラムの中で記されてあります。音楽の中でも扱う分野によって意味合いが異なりますので、柔軟に対応しましょう♪

ひとつの単語にひとつの意味だと、頑なになるよりは、柔軟性を持った方が今後のためにも有利になりますよ。

▼フレーズに対しての考え方
フレーズについて検索した時、サイト内に出てくる記事

この考え方は、あなた自身が歌ったときに出来ていない部分を知ることから始まります。

例えば、

  • サビのトップノートが出ない。
  • 降りてくる細かなメロディが歌いにくい。
  • この伸ばしている母音が出ない。
  • (日本語の曲で)「ん」が出しずらく声が上手く出ない。

などです。

それなら、歌ったあと、次のフレーズを歌う準備は、どのようにすればよいのでしょうか?

歌ったあとの準備 気をつけたい5つのコト

1.息継ぎの場所をチェック

息継ぎの場所をチェックするということは、フレーズを知るということです。

よく、

生徒さん
苦しいから、息が足りないから歌の時に息継ぎをします。

と答える生徒さんがいます。

担当トレーナー
それはボイトレの時に吐く息を吐ききってと言われたからではないでしょうか?

もちろん、浅い呼吸の人にとっては吐ききるという身体の体感は大切です。

しかし、その吐き方そのものがすべての歌に繋がるわけではないんです。

ちょっと考えてみてください。

ジャンルもいろいろある。バラードなのかアップテンポなのかによって変わります。

試しに、今やっている課題曲のブレス(息継ぎ)の位置をチェックしてみてください。これをブレスポイントというトレーナーもいらっしゃいます。

苦しくて息継ぎしている部分はありますか?

もしあるとしたら、それはもっと前の音のフレーズ、発音や高さ、息継ぎに原因があるのかもしれません。

2.特殊拍をチェック

僕は、生徒さんが日本語の曲を課題曲として選んで歌う場合、必ずその1その2を作業としてやってもらいます。

▼特殊拍についてはこちら

課題曲 3つの準備でグングン上達!
前回は、ボイストレーニングとボーカルトレーニングの違い。 そして、コピーとカバーの違いを書きました。 ▼前回の内容はこちら これからいよいよ課題曲の分析に入っていきます。 これはですね。 ある3つのプロセスを踏んでいけば、かなり歌いやすくなります。 例えば、 サビのトップノートの声を安定させたい 低...
ボイトレでリズムトレーニング
以前、このサイトでリズムのお話をしたときに、 拍 拍子 テンポ タイミング(ノリ) の説明をして、リズムにはこれら4つの要素が必ずあるということ、皆さんは覚えていますか。 覚えていますかね?(笑) 今回もリズムに関係した内容をお伝えします。 リズムの感じ方についての差♪ よくレッスンでリズムを行う時...

これら、特殊拍がメロディのどこにくるのか?そんな発声発音をするのかによって「歌うま」度グ~ン!と違ってくるからです。

課題曲によっては、拗音もチェックしましょう。

▼拗音についてはこちら

五十音図で発音練習しないでください(後半)
前回は、 ☑ イ段は口蓋化(硬口蓋化)するということ ☑ イ段、音によってはウ段はいったんはずして発音練習をする ということを書きました。 ▼こちらを参考にしてください。 今回は前回の続きとして、残りのマ行、ヤ行、ラ行、ワ行について書いていきます。 ボイトレの発音練習では、拡大五十音図を使おう♪ 前...
3.いい声過ぎても?困ります

続いては母音のチェックです。

母音は大事です。何故なら音の響きを司りますし、ここでボーカルテクニックが絡んでくるからです。

例えば、フォールダウン、例えばビブラートなどのテクニックです。

また、フレーズの出口でもありますので、ここを丁寧に歌うのか疎かにするのかで、歌全体のレベルがガラッと変わるからです。

 

歌好きな方
母音の響きが良い!って言われます(^^♪

自他ともに認めるあなたも、ここは、天狗にならず(笑)、さらに母音を極めてくださいね。

 

よくこんな人がいます(その1)

聴いているその時には「スゥ―ッ」とっ入ってくる声があるんです。ですが、すぐに耳から消えてしまって後には残らない声が。

コーラス担当
それって、個性(個声)が打ち出されていないので、コーラス向きの声ってこと?

う~ん、というワケではないんです。

コーラス向きの声というのは、どんな特徴ある声にもうまく溶け込んで絡んでゆける、メインボーカルとの交わりがオイシイ声だと感じています。

日本語は母音で終わる音が殆ど。ということは母音で声が伸びているし、切ることもできます。

やはり母音を大事にしているからこそ、どんな声にも添っていけるのではと考えています。

耳から消えてしまって後には残らない声は、やはり母音の処理の研究が足りないのではないでしょうか?

4.全体と部分をチェック(モニター能力)

これら1から3を土台にして、通して歌ってみましょう。

通して歌ってみると、うまくいかない部分がでてきます。必ず出てきますのでチェックしましょう。

サビのトップノート、降りてくる細かなメロディなど、気になるところは歌詞にチェックを入れましょう。

そしてレッスンの時、担当トレーナーと克服のためのメニューを見つけていくのです。
その時に、必ず録音して自分の声を聴きましょう。

 

レッスン時の録音→聴くということの大切さは、至るところでお話しています。

ボイストレーニングでどんな声を望みますか?
あなたは、どのような声になりたいと願ってボイストレーニングを受けようと思いますか? どんな声になりたいですか?理想の声は? 太い声 魅力ある声 惹かれる声 味のある声 キレイな声 心地よい声 オイシイ声 響きのある声 気力のある声 いろいろな出てきていますね。 ひとつ言えることは、それぞれがそれぞれ...
発声と耳の感度のおハナシ
声を磨くことで、よい影響を与えるといったことは、実際にボイストレーニングを続けていれば、歌うことや発語発話することに関わらず体験できることですよね。 これは皆さん頷けると思います。 さて、 耳を鍛えても良い影響を与えるんです! と言ったらどうでしょう? 今回も聴覚、耳のお話です。 今回は、特に耳のこ...
発声に役立つ音声の知識
ワンバイブスでは、ボイストレーニングを軸に音楽の分野(歌う分野、制作・製作の分野)、そして発話(話す・読む)の分野に分けてコース設定をしています。 音楽(歌う) ボイストレーニングコース 阿佐ヶ谷教室 発話(話す・読む) 伝える声力アップコース 阿佐ヶ谷教室 歌う+読む 頑張るママコース/親子遊びコ...
生徒さん
自分の声が嫌いっ(ToT)

こういった方は多いですよ。

しかし、どんな人の声でも人に影響を及ぼすのは確かです。

あなたの声が歌でどんな効果を生んでいるのか?いきなりだと大変なので、少しずつ自分の歌声(もちろん話し声も)を知る。そして、あなたの声が聞き手にどのように聞こえているのかを知るモニター能力を担当トレーナーと一緒に養っていきましょう。

始めは怖いかな・・・。怖いですよね。でも大丈夫です♪

5.ポイントはうまく歌えない部分より前にアリ!

よくこんな人がいます(その2)です。(笑)

トップノートの部分だったり、出来ないところだけ何度も何度も練習する人を見かけます。

その努力は素晴らしいと思いますが、直ぐに裏切られます!

何故か?

こういった人ほど、

担当トレーナー
じゃあ、通して歌ってみましょうか♪
生徒さん
♪~~(歌っている)あっ!

(さっき何回も練習したフレーズを失敗しっちゃっている。(;´д`)トホホ)

 

 

こんなことにならないために、まず

  1. 出来ない部分を中心とした4小節を練習
  2. その前の小節から、都合8小節を練習
  3. 出来ないフレーズからだんだん前に戻していくビルドアップ(build up)方式

こんな方法で練習してもらっています。

時々、緊張で裏切られることはありますが、続けていると報われる方法です。

 

本田望結ちゃん
努力は裏切るけれど、必ず報われます!♪

本田望結(ほんだ みゆ)ちゃんが、お姉さんの真凜(まりん)さんに言葉をかけてあげたそうです。

10代なのに凄いですね!流石です!

タイトルとURLをコピーしました