室長

教室ジャーナル/キャンペーン

サイトメンテナンスのお知らせ

いつもワンバイブスのサイトにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。今日は、このサイトに関するお知らせです。ワンバイブスサイトのメンテナンスをします♪しばらく記事の更新は控えさせていただきます。理由は、サイトのメンテナンスのためです。また、現在、ボイストレーニングについての動画を撮影編集している段...
スクール探しと受け方の達人

声と非認知能力

先日、ワンバイブスの元生徒さんから連絡が入りました。かなり長く(12年位)ワンバイブスに通ってくれていた方です。懐かしくもあり、嬉しくもありました。彼女の友人が、幼児の非認知能力を活かすビジネスをしているというのです。始めは理解するのに少し時間がかかりました。でも、高額商品を売りつけるわけでもなさそ...
教室ジャーナル/キャンペーン

2018年の年またぎWキャンペーン!終了間近

2015年~16年、そして2017年~18年と今回もWキャンペーンを行なってきました。「年またぎWキャンペーン2018」ですが、来週の31日でWキャンペーン特典が終了します。今月末で最終日ということになります。これまでの特典の時も最後、駆け込み寺ではありませんが、体験レッスンを受講してくれました。あ...
納得!伝えることばの心得帳

言語化は大変なことで難しい

ボイストレーナーは言語化して伝える仕事をしています。ただ言語化することが難しい分野を言語化して伝えています。これは、トレーナー、インストラクター、講師、先生、コーチと呼ばれている人たち全てに当てはまるんではないでしょうか?トレーナー、講師の仕事が出来るかどうかは、言語化出来るかどうか?と言い切ってい...
ボイトレジム

音声記号と音素記号の実用的な使い分け

今回は音声表記、音素表記と記号の使い方です。それもです。このきっかけとなったのは、言語聴覚士の方と話している時でした。失語症の生徒さんに対してのレッスンも行っていますので、だんだん気になってきたんです。それで、やはり自分が気になったり注意を向けていることに関しては、アンテナを張り巡らしているので、こ...
ボイトレジム

日本語と英語の歌 言葉から見るオモシロイ関係

日本語の滑舌を良くしたい。早口言葉や外郎売などの台詞を流暢に読みたい。また、英語の歌をカッコよく歌いたい。英語の発音をが良くしたい。こんな課題を抱えて、練習しているあなたもいることでしょう。日本語、英語、共に言語の音や構造が違いますが、切り口となる部分は同じだった。今回はそんなことに触れていきましょ...
教室ジャーナル/キャンペーン

速報!2018年1月からのお知らせ

いつもワンバイブスをありがとうございます。当教室のコースと、キャンペーン中の体験レッスンに関するお知らせです。今回は「速報」という形でお届け致します。ボイトレレッスンお申し込みのコースについてワンバイブスのコースの中でも人気の伝える声力アップコースのお申し込みについてです。2018年1月11日(木曜...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーナーと言語聴覚士

2018年も2週目に入り、今年はますます健康でいられることの有難さを痛感させられます。今回は、何かのきっかけと理由で五感の一部が麻痺、機能しない。そのような状態でも、ボイストレーニングを続けていると役に立つんだ、という内容をお届けします。それは、どのようなものなのでしょうか?まず、読み進めていく前に...
ボーカリストのための楽器

楽器の上達を願う前にするべき大切なこと

バンドやユニットでボーカルをやっていて、別に何かの楽器を担当している人。または、バンドを組んでいなくても、何かの楽器はやっている人。または、何か楽器を始めてみることで歌にも活かせるんだろうなあ。こんな風に漠然と考えている人。今回は、どんな動機で楽器を選ぶにしろ、おおよそ共通となるんではないか?と思わ...
教室ジャーナル/キャンペーン

2018年、明けましておめでとうございます

2018年が明けました。みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか?昨年も大変お世話になりました。今年も、どうぞワンバイブスをよろしくお願いいたします。ワンバイブスの2018年。さぁ、スタートです♪まず、現行生徒さんに対してです。阿佐ヶ谷教室では、明日3日から現行生徒さんへのレッスンが始まります。あ...
教室ジャーナル/キャンペーン

ありがとう2017年 迎えよう2018年

毎年毎年なんですが、クリスマスが終わるとお正月に向けて慌ただしくなりますね。みなさま今年も残すところあと僅かとなりました。今年もワンバイブスをありがとうございました。2017年は皆さまにとって、どのような年だったでしょうか?今年最後の投稿となります。お忙しい中、年末年始の営業の内容になりますので、サ...
スクール探しと受け方の達人

ボイトレの習得を数学的に考えると・・・

何だか、!?となっているタイトルですねえ。今回はレッスンの受け方や教則本の使い方には2つのパターンとなる考え方があるということなんです。受け方に関しては、このサイトでもカテゴリーぺージを設けていろんな記事をアップしました。☞ 「スクール探しと受け方の達人」一覧ページボイトレの受け方と数学の等式には、...
明快!パフォーマンス

音楽講師業の勧め

今回は以前に紹介した表現職、技術職、教育職の中から教育職に関して掘り下げていこうと思います。自分が講師を始めてから、少なからず耳にする事があります。 講師を始めたら、自分のレベルが下がってしまうんじゃないか? アーティストとして生活できないから講師をやってるんじゃないか?この2つ、実際に自分が耳にし...
スクール探しと受け方の達人

伸び悩み解決のための新たなサイクルの作り方3つ

最近(2017年後半)では、習い方、学び方、アプローチや方法について書かれてある記事が思いのほか多い事に気がつきました。今回お伝えするのは、およそ、全ての習いごとに当てはまるんじゃないだろうか?感じたことを記してみました。あなた自身が自分の学び方、ストラテジーがしっかりと出来ていれば、歌、楽器習得、...
制作活動の現場から

作曲の方法3「詞先」〜そして「作曲の進め方」

こんにちは。ワンバイブス講師のタカ タカシです。前回のコラムから少し間が空いてしまいまいたが、今回は「詞先」「作曲の進め方」について話していきたいと思います。詞先と曲先♪前回、「詞先」とは歌詞を作った後にメロディー、コード(伴奏)をつけてアレンジ(編曲、トラックメイク)を施し完成となる順番と書きまし...
ボイトレジム

課題曲の個人練習 このやり方

歌うボイトレの分野を選んでいるあなた、個人練習はどのようにやっていますか?課題を出す、出さないは担当トレーナーによっても変わってきますが、 毎回「これ課題ね!」と課題を明確に出す先生 「これをやるといいよ」と提案型で言ってくる先生 とり立てて課題は出さない先生トレーナーも様々なタイプがいます。生徒さ...
教室ジャーナル/キャンペーン

体験レッスンお申し込みについて

いつもワンバイブスのサイトにお立ち寄り頂きありがとうございます。今回は、コラム記事ではなく、短いお知らせと確認があります。具体的には、体験レッスンお申し込みフォームの入力についてお伝えします。体験レッスンお申し込みフォームについて♪12月に入り、体験レッスンのお申し込みやお問い合わせを頂くことをスタ...
タイトルとURLをコピーしました