室長

教室ジャーナル/キャンペーン

阿佐ヶ谷神明宮例大祭2016

去る9月11日(日)、今年も阿佐ヶ谷神明宮例大祭が行なわれました。牛車が街を練り歩く♪阿佐ヶ谷の各町内会ごとにお神輿を担いで、南口ロータリーに集結!その後、阿佐ヶ谷神明宮に。そして各町内を回るといったルートです。写真はどちらとも教室の窓から撮影しました。ナント!牛車が街を練り歩いていました。天気予報...
ボイトレジム

口を開けて発声しましょう

ボイストレーニングで、特に発声と発音を絡めたメニューは、唇、舌を使って行うことが多いです。舌、特に舌根を柔らかくすることは、滑舌が良くなるだけでなく、良い発声を助ける上で大切なことです。別な言い方をすれば、唇、舌を柔らかくして発音する努力をすれば、発声はそれを応援しようと連動してくれる。というわけで...
納得!伝えることばの心得帳

いっこく堂さんのその後

先日の記事で、ほお骨と左目の横を骨折。外傷性くも膜下出血、脳挫傷で入院。退院の後、どうしているんだろう?と、いっこく堂さんのことを最後の方で書きました。▼先日の記事はこちら実は某テレビを見ていたら、タイムリーでエンタメ出演していたじゃないですか!! :-Dそこで、いっこく堂さんのその後をテレビから知...
教室ジャーナル/キャンペーン

キャンペーン期間中のお申し込み、ありがとうございました

数多くのボイトレスクール、教室サイトから、ワンバイブスのサイトに訪れていただきありがとうございます。ただ今、体験レッスンのキャンペーン期間中ではありません。ご了承ください。m(_ _)mボイトレ体験レッスンのキャンペーン♪ワンバイブスでは、年間に数回、体験レッスンのキャンペーンを行なっております。キ...
ボイトレジム

腹話術と喉を開けること

いっこく堂さんで有名になった腹話術。唇を軽く閉じたまま発話が出来る音声のスキル、芸。これはもう文化のひとつですね。何故唇を閉じたまま音声を出せるのでしょう?よく、喉を開いて発声しましょう。と言われます。大きく口を開けば喉が開くと勘違いしている人もいるようです。ただ、喉を開くということは、感覚として言...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレやっても清濁併せ持つことなんて出来ないっス

はい。これは何も担当トレーナーとの人間関係や、A先生とB先生の言っていることが違うので、矛盾をそのまま受け入れてください!といった話ではないんです(笑)以前、「五十音図で発音練習しないでください」の記事で、日本語の音数は少ないといったことを挙げました。今回は、音の歴史とクイズでお楽しみください。五十...
ボイトレジム

課題曲 3つの準備でグングン上達!

前回は、ボイストレーニングとボーカルトレーニングの違い。そして、コピーとカバーの違いを書きました。▼前回の内容はこちらこれからいよいよ課題曲の分析に入っていきます。これはですね。ある3つのプロセスを踏んでいけば、かなり歌いやすくなります。例えば、サビのトップノートの声を安定させたい低音域をしっかりと...
ボイトレジム

歌の上達・・・ボイストレーニングかボーカルトレーニングか?

ボイトレを習っている皆さんは、担当トレーナーから課題曲を出されて練習することもあるでしょう。自分のオリジナル曲は、ある意味自分の好きなように歌えます。他人の楽曲を課題曲にした場合、どう歌うか?「え?ボイストレーニングって歌うこともするんですか?発声だけかと思いました」体験レッスンの時に、真剣な顔で訊...
ボーカリストのための楽器

ビンテージ・マイクを求めて(その2)

ビンテージ・マイクを求めて(その1)の続きです。▼前回の記事はこちらからその頃、私は横浜の上大岡というところに住んでいました。横浜といえば、日本でハーモニカが初めて上陸した土地です。翌年、横浜で「国際ハーモニカフェスティバル95」が開催。ネットやスマホの時代ではなかったので、ハーモニカの情報は、血眼...
ボーカリストのための楽器

ビンテージ・マイクを求めて(その1)

みなさんは、ビンテージということばの意味をご存知でしょうか?楽器をやっている方はお分かりだと思いますが、 ビンテージ・ギター ビンテージ・アンプ ビンテージ・エフェクターなど、頻繁に使われていますよね。やはり欲しい楽器は、手に入れたい。僕にもそんな欲求が人一倍あった頃のお話です。【ビンテージ(英: ...
制作活動の現場から

レコーディングのチェック(後編3つ)

さぁ、本格的なレコーディングへ♪前回は、形にする準備段階3つのチェックをお届けしました。▼レコーディングのチェック(前編3つ)はこちら今回は、後編として実際に作業に入る準備、工程などを理解していきましょう。作業に入る準備をしようその4. レコーディングの前に用意するもの①楽曲ごとの構成表や譜面、歌詞...
制作活動の現場から

レコーディングチェック(前編3つ)

ボイトレを始めて少しずつ自信がついてくると、ライブをやりたくなる人がいます。ユニットやバンドが組めて、だんだんと活動が本格的になってくると、「レコーディングをしてみたい」という気持ちが湧いてきます。しかし、、、ただ、やみくもに録音しても良い記録物にはなりません。レコーディングを行うときのポイントがあ...
ボイトレジム

五十音図で発音練習しないでください(後半)

前回は、☑ イ段は口蓋化(硬口蓋化)するということ☑ イ段、音によってはウ段はいったんはずして発音練習をするということを書きました。▼こちらを参考にしてください。今回は前回の続きとして、残りのマ行、ヤ行、ラ行、ワ行について書いていきます。ボイトレの発音練習では、拡大五十音図を使おう♪前回の記事で、日...
ボイトレジム

五十音図で発音練習しないでください(前半)

「アエイウエオアオ♪」「カケキクケコカコ♪」「サセシスセソサソ♪」よく劇団で、皆さんで口をそろえて発声、発音練習する光景が目に浮かびます。でもちょっと待ってくださいよ!何もかも五十音図に頼るのは危険だ!僕はそう感じています。何故でしょう?その理由をこれからお話しますね。ボイトレの発音練習でありがちな...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教師に向けてのボイストレーニング

先日8月6日(土)(2016年)、西新宿にある日本語学校、日本東京国際学院で日本語教師、スタッフの皆さまに向けてボイストレーニングを行ってきました。日本東京国際学院〒160-0023東京都新宿区西新宿8-11-10  星野ビル電話番号 : 03-3363-2171FAX番号 : 03-3363-21...
教室ジャーナル/キャンペーン

第63回 阿佐谷七夕まつり 始まりました

今年もやってきました。第63回阿佐谷七夕まつりが、昨日の5日(金)から始まっています 。もうワクワクです。 このお祭りは杉並区では有名で、杉並区以外からも見物にくるほどです。毎年、この時期になると阿佐ヶ谷教室の周りは人だかりとなります。1カ月遅れの七夕まつり♪元はといえば、阿佐ヶ谷の発展を目的として...
教室ジャーナル/キャンペーン

ボイトレレッスンが休講の日に

先日、(2016年7月末)レッスンが1日休講になりました。いい機会なので、前から行きたいところに行こうと思いました。今回は紀行文をつらつらと書いてみますね。さぁ、どこに行ってきたのでしょうか? :-)ハーモニカの観音様♪都内、世田谷区にハーモニカの観音様が祀られてあるお寺があります。大空閣寺(真言宗...
タイトルとURLをコピーしました