ボイトレジム

ボイトレジム

話す・読むときの発声と歌う時の発声は同じ?

自分の声が嫌いな人にとっては、自分の声を聴いた時のイメージは良いモノを持っていません。自分の声が嫌いな人は、話す・読む声と歌う声の比較をしていない人の割合が多い。そんな統計もでています(7割の確率で)。僕は、体験レッスンやフロントの講座で声の診断をすることがあります。その中でどうしてもどちらかの分野...
ボイトレジム

初めてのレコーディングでした

人間、初めてやることに対しては緊張するものです。そんな中でもワクワク感やちょっとした工夫、遊び心が芽生えてくると楽しくなりますよね。僕(室長)が子供の頃には、同年代か数学年上年下の友達と外で遊んでいる時に見つけていったものでした。今は、いろんな世代(いろんな国)と交流を深めていきながら、そして大好き...
ボイトレジム

独学でやってはいけないボイトレとは

メディア・リテラシー、情報リテラシーと言われ続けて久しくなります。元々は読み書きの意味でしたが、だんだんと意味範囲が変わり、今では情報を取捨選択する能力と言われていますね。今回は、ズバリ!『独学でやってはいけないボイトレ』についてお伝えしましょう。独学でやってはいけないのはどんなやり方なのでしょう?...
ボイトレジム

声や話し方を良くする前に、忘れていませんか?

最近、「人は話し方が9割」という本が売れているようです。以前は「伝え方が9割」という本が売れていました。同じ著者かと思ったら違う著者なんですね。どちらも立ち読みした程度ですが、2冊ともごもっともなことが書かれてあります。しかし、その前にやることがあるんではないだろうか?僕にはそんな気がしてならないの...
ボイトレジム

声が悪くても話し方で伝わるって本当?!

話し方に関する本は、これまでに何十冊も出ています。にもかかわらず何故言った言わないのコミュニケーションが改善されないのでしょう?それはたぶん本を読んだ時にはその気になっていても、本に書かかれてあることを直ぐに忘れてしまうからだと判断します。YouTube動画でも毎日観ながらやることは何人の人が出来て...
教室ジャーナル/キャンペーン

ボイストレーニング公開動画で模擬レッスン

まず、ワンバイブスの体験レッスンは2種類あります。 一度気軽に体験レッスン パフォーマンス体験パックどちらを選ぶにしろ体験レッスンを受ける前に、少し垣間見ることが出来たら安心ですよね。どんなレッスンをしているんだろう…?体験レッスンを受ける前に少し知れるといいなあ。声と向き合えるボイトレの入口動画と...
ボイトレジム

日本語教育能力検定試験対策-試験Ⅱ

毎年10月下旬に行われる日本語教育能力検定試験です。日本語教育能力検定試験とは、日本語教師に必要な体系的な知識が一定の水準に達しているかどうかを測る試験です。この試験は、大きく3つに分かれています。今回はその中でも音声媒体による出題の試験Ⅱについて取り上げましょう。試験Ⅱ聴解問題得点力アップの決め手...
ボイトレジム

ながらボイトレで自分の声を育てよう

家事をしながら、仕事をしながら、子育てをしながら・・・、現代人の忙しさは大変です。そんな中、ワンバイブスでは自宅や会社で出来るボイトレをオススメしています。課題のやり方や毎日少しずつなのか?1日おきに固めてなのか?それはあなたの学びかたにもよるところが大きいでしょう。インプットとアウトプットのタイプ...
ボイトレジム

ボイストレーニングは統計学です

僕は良くレッスンの中で生徒さんのこんなことを言います。10人中8人がやってうまくいっている。次のレッスンでも試してみてデータをとろう。まあ、データなんて大それたものではなく、同じことをやって前回の出来と今回の出来を比べてみるわけです。そんなレッスンをしていきながら常々感じる事があります。ボイストレー...
ボイトレジム

声力®チェック診断シート ver. 6.2|改訂版

ワンバイブスの体験レッスン受講の方、ストアカでのフロント講座受講の方へ声の課題を解決するシートを差し上げています。『コロナ時代の声の課題』が分かる!このシートを手にしてあなたのこれからの「声」を手に入れるための第一歩としましょう。
ボイトレジム

吃音の生徒さんが読んだ外郎売に感動!

皆さんは「外郎売」をご存じでしょうか?歌舞伎役者市川海老蔵さんと小林麻央さんの長男で堀越勸玄君が幼少の頃、流暢に読み上げていた有名なセリフです。この外郎売は、元々は歌舞伎俳優の人たちが演じていたものでした。賛否両論はあれど、今では滑舌練習のバイブルのような存在となっています。正に声と言葉の職業を目指...
ボイトレジム

あの芸能人も側音化構音?ボイストレーナーの考え方!(3回目)

今回は側音化構音の治し方、その道筋をお伝えいたします。意外な楽器が側音化構音を治す練習になるんではないか!そんな仮説(笑)も織り交ぜながら書いていきましょう。その前に、復習の意味で以下の記事にも目を通していただけるとよいでしょう。▼側音化構音についてのこと身近に起こる「声のトラブル」に気をつけよう➡...
ボイトレジム

あの芸能人も側音化構音?ボイストレーナーの考え方!(2回目)

以前、側音化構音(そくおんかこうおん)という発話発語の症状があること。機能性構音障害の中のひとつだが、障害という決めつけをしないこと。といった内容を記事にしました。▼側音化構音について身近に起こる「声のトラブル」に気をつけよう➡ 構音障害-側音化構音の頁へ 今回は、前回告知したように✔原因は✔身近に...
ボイトレジム

あの芸能人も側音化構音?ボイストレーナーの考え方!(1回目)

久しぶりの「ボイトレジム」カテゴリーでの投稿になります。今回は、言語障害といわれている中でも、専門機関ではなく、ボイストレーニング教室でじっくりとやっていけば治る症状を数回に分けてご紹介いたします。今回お話しすることは、例えば言語聴覚士の方々ならば、ご存知の領域であるはずです。ボイストレーナーも言語...
ボイトレジム

ハスキーボイスとはどんな声?

他の人からハスキーボイスだね。と言われた!ハスキーボイスってよく聞くけど、どんな声のことをいうんだろう?今回の記事では、ハスキーボイスとはどんな声を指すのか、歌手や芸能人を例に出しながら紹介します。そして、あなたがどんな声なのかが分かる診断シートのお知らせも!自分の声がどんな声なのか知りたい方は診断...
ボイトレジム

ナレーション収録(あざみ野教室)

先日、ナレーターをやっている生徒さんと外注のスタッフさんと、久しぶりにあざみ野教室にいました。生徒さんのボイスサンプル収録のためです。あざみ野教室として使っている SoundStudio U-Be は音楽リハーサルスタジオです。ただ音楽だけではなく個人練習ナレーション朗読収録など使われていますし、プ...
ボイトレジム

初めてボイストレーニングをZOOMで受けるときの注意点は?

ボイストレーニングのレッスンをZOOMなどのオンラインツールを使って受けてみたい。だけど…ボイストレーニングで大きな声を出すかな? 近隣に住む方に迷惑がかからないかなあまりZOOMを使ったことがないけど、操作できるかな……など、不安な点もあり尻込みしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ONE...
タイトルとURLをコピーしました