ブレない安定感のある声でメロディを歌おう

オクターブの練習 ボイトレジム
歌の練習を頑張っているあなた
メロディをしっかりと歌うためにはどうすればいいんですか?
室長
そこ、気になりますよね。いろいろ考えられますので、今回は焦点化しましょう。

メロディをしっかりと歌うということは、ピッチの安定にも繋がります。

  1. 上がるメロディ
  2. 下るメロディ
  3. 細かなメロディ
  4. 離れたインターバル 3度、取り難いインターバル

いろいろな組み合わせがありますが、今回は4.離れたインターバル、特に3度-5度-オクターブに絞ってお話を進めましょう。

その前に、ピッチとインターバルの復習です。

ここで注意していただきたいこと。それは「音程」という意味です。実は、音程にはふたつの意味があるのをご存知でしたか?


【音程】ピッチインターバル

ピッチ(pitch) とは、音の高さ(高低) の調子のこと。音程が悪いという言い方は、ピッチが悪いということ。
別の意味では、基音そのもののことをピッチともいう。
インターバル(interval)とは、 音の高さと低さの間隔( 隔たり) のこと。
例えば、
「ドとラの6度のインターバルは、ピッチがとりずらい」という言い方をします。


オクターブ練習♪

ただし、初心者の方にはいきなりオクターブのインターバルは難しいです。無茶な発声をして喉を傷めてしまうからです。後で書いていますが、まず2度音程や3度音程、5度の音程から練習しましょう。

▼ピッチ、音程の関連記事はこちらも参考にしてください。

音痴という名の厄介なヤツ
「音痴」だと思い込んでいるあなたへ♪ 「音痴」だと思い込んでいる人は多いようです。「音痴」といっても、発声面、気持ちの問題などがあります。体験レッスンでは、あなたがどういうタイプなのか?お話を伺いながら判断をしていきます。 不安になる前にこのページをよく読んでヒントをつかんでくださいね。 音痴ってい...
歌で音を外さないための心得とは?
今回は、実際の曲を歌っているときに音を外さないようにするためには、何に気づいてどうすればよいか?ということを紹介していきます。 特に歌っているときにこの部分はどうしても音程が不安定になってしまう 音程を気にしすぎると、気持ちを込めて歌えなかったり・・・ 逆に気持ちを込めて歌おうとすると音程が外れそう...

さて、今回の内容を一言で言い表すとこうなります。

室長
まず、ルート3度5度、それからオクターブの発声をやってみましょう。その時に足の親指に注意を向けてみてください!
読者のあなた
えええ――!音程と親指。なんで親指なの???

と、思った方は、・・・このまま読み進めてください。

3度、5度、オクターブ

上の譜面は、オクターブ練習の一例です。他にもオクターブ練習のためのメニューはあると判断しますので、ボイトレに通われている方は、担当トレーナーにメニューを貰いましょう。

オクターブ練習の前にする基礎の基礎

いきなり、オクターブの練習は無理ですね。

まずは、ルート(1度)と2度、またはルートと5度の音を発声します。

続いて3度の練習です。メロディがメジャーになるのか、マイナーになるのかは、3度の音で決められるからです。

例えば、Cのコード弾きで1-5-1度(ドソド)を発声する感じと、Cmのコード弾きで同じインターバルを発声するのとではかなり感じが違います。これは慣れていないのが理由で、慣れてくるとコードの雰囲気と勘どころが添うようになってきます。

上の譜面の5小節から8小節までがメジャースケール
9小節から12小節までがマイナースケールでの練習となります。

 

ここで、練習の順番!ルートに対して、どの度数から先にやるか?つまり

ドレドレド なのか
ドミドミド / ド♭ミド♭ミド なのか
ドソドソド なのか

できる順番は生徒さんによるところが大きいので、しっかりとピッチがとれそうなインターバルから始めましょう。

オクターブ練習の注意点

先ほども書きましたが、メロディがメジャー(メジャースケール)か?それともマイナーなのか(マイナースケール)?この違いを意識しながらオクターブの練習をしましょう。

始めはオクターブを出すだけでも大変でしょう。しかし、この感覚を感じ始めないと、主旋律に対してのハモリをするときに、困ってしまうのです。

なので、Cのオクターブで発声することと、コードの中でオクターブを発声すること、両方をやっています。

1オクターブを行ったり来たり

まず、裏声で出せる1オクターブの音域を探しましょう。

読者のあなた
あれ?地声からだと思った。なんで?

そんなあなたの疑問は◎です。

1オクターブをやるときに一番やってはいけないこと。それは首で音程をとってしまうことです。オクターブ下は顔を下に向けすぎ、1オクターブ上は顔を上に向けすぎています。これまでの経験上、地声でやると10人中8~9人の生徒さんがこの動きをやります。

では裏声で低→高→低で1オクターブ練習を行うとどうか?これで試してみると、首を上下に動かしすぎて発声する人が、半分以下に減るのです。(当教室比)

2オクターブを行ったり来たり

譜面の13小節目から2オクターブ練習です。1オクターブが出来るようになったら今度は2オクターブにチャレンジ!この場合は1オクターブが出来てから2オクターブという順序にしましょう。いきなり2オクターブからですと、喉を傷めるリスクが大きいからです。

難しいのは低→→高→→低とスケールが進んだ時の中音(真ん中の音)です。やってみてください。はじめは悔しいほどとれないものです。

チャレンジ3オクターブ

しっかりと身体の使い方、息の流し方、声帯の使い方が繋がってくると、3オクターブは発声できます。簡単に言っているようですが、他スクールの生徒さんでも出来ている動画を拝見していますし、ワンバイブスの生徒さんでも綺麗に3オクターブが発声出来る人(あざみ野教室・阿佐ヶ谷教室各1名)、出来そうな予備軍も含めると何人もいます。

3オクターブは、しっかりとした練習を繰り返せば出せるのです!

地声、ミックス、裏声、ホイッスルボイスに近い発声など、いろいろと工夫して試していますね。

これも、真ん中の音のコントロールが難しくなります。体調に左右されることも大きいため、身体の使い方とイメージングをどう添わせていくかが大切です。

オクターブ練習のポイント-体幹出来れば納得出来ること

オクターブの音を安定させるためには、イメージと身体の使い方のマッチングが大切になります。ではどのような点に注意すればよいのでしょうか?

まず

 

足の親指に意識を向けてみましょう。次に内転筋です。

足の親指→内転筋→体幹と意識を順番に移していくことで、身体が整ってきます。この部分、バレエを演っている方なら「うんうん」と納得してもらえる筈です。足の親指と内転筋は繋がっています。内転筋を鍛えることは発声にもいい。特に広音域を発声する場合に有効です。外反母趾の方や内転筋の弱い人の場合、また股関節が硬かったり、肩甲骨が動きにくい人などは感じにくいかもしれません。

▼身体は繋がっています

腹式呼吸か喉の使い方かを論ずる前に
今回は、表現力のための楽器となる身体のことについてお伝えしましょう。 腹式呼吸は大切で胸式呼吸は良くない。 腹式呼吸よりも重要なのは喉の使い方ではないか? 昔も今も論点となっていることです。 室長の立場としては、腹式呼吸も胸式呼吸もどちらも大事、呼吸も喉の使い方もどちらも大切ですという立場からお話を...

足の親指→内転筋→体幹があなたのオクターブの発声を助ける大切な要因のひとつです。繰り返し練習し、身体に馴染ませること。これが『ブレない安定感のある声でメロディを歌える』ことに繋がってくるのです。

タイトルとURLをコピーしました