室長

教室ジャーナル/キャンペーン

2017年から18年への年またぎ入会キャンペーン

忘年会、新年会のシーズンになってきましたね。2017年の師走に入りました。今年最後の月の中、有意義に過ごされていることと思います。忘年会で歌う歌は決まりましたか?と、聞こえてきそうですよ(笑)さて、ワンバイブスでは、2年前に行ない好評だったキャンペーンを復活させました。その名も、年またぎ入会キャンペ...
ボーカリストのための楽器

得意楽器以外の勉強方法

前回、アレンジをする上で、基本となる楽器の構成と特性を紹介しました。今回は、自分の得意楽器(専門楽器)ではない楽器の勉強方法を紹介していきたいと思います。と、いうのも自分が演奏出来ない、練習した事がないという楽器を、すごく敷居が高いもののように捉えてしまっている方がすごく多いんです。生徒さんにも、各...
納得!伝えることばの心得帳

電話での声を魅力的に変える6つのこと

電話で話していて、相手の声が聞こえない。または、聴き取り難いといった経験のある人は多いと思います。何故聴き取り難いのでしょうか?聞こえないのでしょうか?とても声のとおる人でも、電話となると、しり込みする人も多くなりました。電話ではなく、メールやLINEで済まそうとかね。コミュニケーションを良くしよう...
ボーカリストのための楽器

声の知能指数を測ろう

声の知能指数とは何でしょうか?知能指数は、Intelligence Quotientの略で IQですよね。そういえば、その昔『心の知能指数』というタイトルの本が流行りました。心の知能指数は英語でEmotional Intelligence Quotient、EQと言われていますね。☞ 心の知能指数(...
ボイトレジム

母音の守備範囲は広いよ

​コーラスで「ウーアー系」って言いますよね。歌詞をハモる「字ハモ」と違って、白玉として伸ばす音が「ウー」や「アー」の音です。ところが特にこのウ段、時々歌っていると出しにくい事ってありませんか?「ウ段」と「ア段」には、音の守備範囲が広いといった特徴があるんです!日本語の母音は守備範囲が広い。守備範囲っ...
ボイトレジム

あなたを「歌うま」に向けて劇的に変えるポイント

日本語は4拍語の嵐です。そういった発話が好きですね。ブラバン=ブラスバンド就活=就職活動歌うま=歌が上手いこと、また上手く歌っている様子今日のテーマは「歌うま」です♪「歌うま」になるためには、歌う準備を考えなければなりません。歌う準備は大事ですよ♪ここでいう準備とは「何」を指すのでしょうか?この準備...
制作活動の現場から

アレンジの基礎

今回はメロディーや、コード付けが終わった後のアレンジ(編曲)の部分の基礎的な事を説明していこうと思います。生徒さんからの質問で、という事を聞かれることがあります。人によって解釈は色々あると思いますが、コードは作曲家があらかじめつけている事が多いですが、それを変更していく事もよくあります。自分が楽器を...
教室ジャーナル/キャンペーン

ワンコイン体験レッスン Wキャンペーン開始

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?最近では(2017年10月現在)台風続き。10月も雨が多く、秋らしいカラッとした張れとは無縁?と思っていたら、月末になって晴れてきましたね。ワンバイブスでは10月から「秋のボイトレ声活キャンペーン2017」を行なっています。それに加え11月1日(水曜)より、さらに...
制作活動の現場から

作曲の方法2

こんにちは。ワンバイブス講師のタカ タカシです。前回から始まった作曲方法のコラム、パート2になります。前回は、作曲を始める前に行うべき準備として参考曲を決め、自分の中に取り込む「インプット」作業をご紹介しました。今回からは、実践的な内容に入っていきたいと思います。作曲らしくなってきました。曲作り 何...
納得!伝えることばの心得帳

発声に役立つ音声の知識

ワンバイブスでは、ボイストレーニングを軸に音楽の分野(歌う分野、制作・製作の分野)、そして発話(話す・読む)の分野に分けてコース設定をしています。音楽(歌う)ボイストレーニングコース阿佐ヶ谷教室発話(話す・読む)伝える声力アップコース阿佐ヶ谷教室歌う+読む頑張るママコース/親子遊びコース阿佐ヶ谷教室...
ボイトレジム

インフルエンザにかかりにくくするためにボイトレで出来るとってもシンプルなこと

今年は、もうインフルエンザが蔓延しているようです。今年(2017年)のインフル患者は去年の約10倍という話を聞きました。暑さに弱いウィルスが突然変異を起こし暑さに耐えたらしいんです。その結果、今年はもうあちこちでインフルにかかったという声を聞いています。急に寒くもなりましたしね。ということで、今年か...
納得!伝えることばの心得帳

5つのタイプで分かるスピーチ上手な声

衆議院の解散、総選挙戦がスタートしています。(2017年10月時点)各候補者の演説する声を耳にする今日この頃です。候補者の方々は、小雨の降る肌寒い中、頑張っていらっしゃいますが、正直、耳障りだなあと感じる時もあります。今回は、政治家だけではなくニュースキャスター、社長、タレント等の話す声にフォーカス...
明快!パフォーマンス

ボイトレの今日のメニューは・・・?

はいっ!ボイトレの今日のメニューは・・・「かくれんぼ」です。(笑)すみません。これは曲のタイトルです♪実はタカ タカシ先生のバンド、フラスコドールでコーラスとして参加したCDが発売となりました。発売日は2017年10月7日(土)タイトルはLibra。☞ フラスコドール(検索のページに飛びます。201...
ボイトレジム

ボイストレーニングでイメージしやすい6つのこと

皆さんはボイストレーニングに対してどういった事をイメージしますか?先日、ボイストレーニングで行うであろう8つ(9つの場合もあり)の項目を出して、アンケートをお願いしました。大きく二つのジャンルに分け、歌う為のボイトレである音楽系ボイトレ、話す・読むボイトレの発話発語系ボイトレでアンケートを行なったん...
制作活動の現場から

作曲の方法1

10月に入りました。このサイトに訪れている皆さま、いかがお過ごしでしょうか?さて、ご報告です!今回からタカ タカシ先生にも執筆に加わっていただきました。皆さんに役立つコラム記事を載せていきます。タカ先生、そして皆さま、よろしくお願いします。今回は、ボーカリストがどうしても尻込みしてしまう、敷居の高い...
制作活動の現場から

コライトをする時の注意点

今回はコライトをする時の注意点について書いていきたいと思います。聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、楽曲制作において、最近増えてきている作り方です。コライトとは一体とんな作り方なのでしょうか?コライトとは?♪コライトは分業や共作みたいな意味合いで使われます。特にチームで定期的に活動するような人達...
教室ジャーナル/キャンペーン

秋のボイトレ声活キャンペーン2017

カラッとした暑さに変わり、すっかり秋の漂いになってきましたね。暑さ寒さも彼岸まで。いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目で体調を崩していませんか?さて、ボイトレ体験レッスンの多いワンバイブスでは、10月1日からキャンペーンを始めました!ワンバイブス体験レッスン、2017年秋のキャンペーンです。ボイ...
タイトルとURLをコピーしました