ボイトレジム 自主練、自己練動画-初級~中級範囲-(第13回-最終回) ボイトレや歌い方の動画には素晴らしいものが数多くありますね。ただしその殆どが「レクチャー型動画」で「インプット寄り」です。今回「ワンバイブス-パフォーマンス活声課®」が提供する動画は、言語教育で使われているリキャストの手法を採用してみました。 2020.10.17 ボイトレジム明快!パフォーマンス
ボイトレジム ここに気をつけると自主練、自己練を続けられる(第12回目) 「自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第12回目)」として今回取り上げるテーマは、 手軽さと大変さの狭間であなた自身が自主練や自己練をどのように続けていくか 自主練、自己練を行なうこととあなたの「やる気、モチベーション、動機づけ」との関係です。マインドセットやモチベーション(動機づけ)... 2020.10.05 スクール探しと受け方の達人ボイトレジム
ボイトレジム あなたの歌の自主練、自己練に強力な味方となるツール(第11回目) 「自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第11回目)」として、YouTube動画で上がっている歌を観る時についてのひと工夫。こんなやり方が出来ます。こんなことはありませんか?YouTubeで歌いたい曲のバージョンを見つけたんだけれど、キー(曲の調)が合わない。カラオケのようにプラス(+)... 2020.09.26 ボイトレジム
ボイトレジム そのアウトプットの仕方は歌に直接結びつくやり方なのか?(第10回目) 「自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第10回目)」です。前回、自主練や自己練をやっていく中でボイストレーニングとボーカルトレーニングとの関係をお話しました。今回はその続編になります。歌に関係してくるのは、トップダウン型のボイストレーニングか、ボーカルトレーニングである。これが分かった... 2020.09.22 ボイトレジム
ボイトレジム その発声練習は歌に直接結びつくやり方なのか?(第9回目) せっかくやっているボイストレーニングを活かすためには、この意味範囲を①ボトムアップとして捉えるのか?②トップダウンとしてとらえるのか?③ボイストレーニングとボーカルトレーニングをほぼ同じ意味としてとらえるのか?によって変わってきます。 2020.09.17 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練を動画でやるときココに気をつけよう(第8回目) 「自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために」のシリーズが、後半戦に突入いたしました。後半戦は初級者でも中級に差し掛かるレベル、中級者が行なう自主練、自己練についてみなさんとシェアしたり考えたりしていこう。こんな流れになっております。お時間のある方、どうぞお付き合いください。今回は、「自己練の... 2020.09.13 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練動画~初級範囲~(第7回目) ボイトレや歌い方の動画には素晴らしいものが数多くありますね。ただしその殆どが「レクチャー型動画」で「インプット寄り」です。今回「ワンバイブス-パフォーマンス活声課®」が提供する動画は、言語教育で使われているリキャストの手法を採用してみました。 2020.09.09 ボイトレジム明快!パフォーマンス
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第6回目) 今回の内容としては、第5回目の続きになります。あなたは発声練習のメニューをどのようにして自主練、自己練に組み込んでいますか?自主練、自己練の習慣化。これが出来ているかいないかで自主練、自己練をやった時の伸び方がまるで違ってきます。PDCAのサイクルのようにしっかり回せればいいんですけどね。ボイトレを... 2020.09.05 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第5回目) 今回は、発声練習(及びその前段階での)の自主練、自己練についてのお話です。ボイストレーニングの練習の中で、良く知られているものはリップロール(リップトリルとも)タングトリルドッグブレス(息を吐くだけではなく、実際に発声しているメニューもこのように言われる場合がある)これら3つでしょうか。これらを「基... 2020.08.29 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第4回目) 自主練、個人練の中で一番「つまらない」と感じる項目は呼吸の練習だと聞いたことがあります。でも、あなたが習慣化することができれば、何処にいても自主練、個人練が出来てしまう。それが呼吸の練習ともいえるでしょう。ある意味一番地味な部分を楽しさに変えることのできる練習。それがこの呼吸の練習です。第4回目は呼... 2020.08.19 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第3回目) 自主練・自己練に必要なグッズの用意と設計が出来てきたらいよいよLet's try!とはいっても、いきなり発声するのはよくありませんよね。スポーツするにも準備運動があるように、ボイトレの自主練、自己練にも準備があるのです。今回は、ストレッチからフォームまでの範囲を見ていくことにしましょう。マトリクスチ... 2020.08.15 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第2回目) 自主練・自己練は、いきなり思い立ってやろうとしても、効果は半減どころかほとんどないかもしれません。自主練・自己練をやる前にあなたなりの目標をみつけ設計をしなくてはなりません。でないとコミットできませ~ん(笑)今回は、自主練・自己練設計のやり方のアプローチをお伝えします。参考にしていただき、取り入れら... 2020.08.11 ボイトレジム
ボイトレジム レッスンの曲が決まらずに悩んでいるあなたへ 歌のレッスンをやっているとボイストレーニングだけでなく、課題曲を出して歌ってもらったり、生徒さんから歌いたい課題曲を持ってきてもらって歌うこと、ありますよね。この「課題曲」をレッスンの中でどのように決めていったらよいのでしょうか? 2020.08.07 ボイトレジム
ボイトレジム 自主練、自己練の地味な部分を楽しさに変えるために(第1回目) あなたは、ボイストレーニングの自主練や自己練をどのようにやっていますか?イザ、練習!と思って取り組もうとしてみても、どこからどうやればよいのか?意外と素朴な疑問も沸いてきて???となることもあるかもしれませんね。楽器の練習と違って、体調によって左右されますし、そもそも楽器をやったことのない人(例えば... 2020.08.03 ボイトレジム
ボイトレジム やったらキケンな?ボーカルの練習方法 やってはいけないボーカルの練習方法はいくつか挙げられます。例えばウォッカやウィスキーをロックの状態で飲みながらロックを歌うw➡やってみると分かりますが、翌日は大変なことに・・・・。あ、絶対やらないで!タバコを吸いながら歌う➡ふた昔前は、それがミュージシャンのスタイルといっていたりもしましたが・・・オ... 2020.07.30 ボイトレジム
ボイトレジム 鼻濁音に思いを馳せて・・・? このタイトルの使い方が合っているかどうかは、日本語教育と声に携わる端くれとしていささか疑問が残りますが、それはそれとして・・・。今回は、鼻濁音びだくおんについてです。鼻濁音に関しましては、ボーカル、ナレーター、声優志望問わず、若い人たちの方が出来ないといわれています。分野別でいうと、若い人たちの中で... 2020.07.11 ボイトレジム
ボイトレジム 続けているからこそわかる感覚 ボイストレーニングのレッスンも楽器のレッスンもそれぞれの自主練や個人練も、続けているからこそ分かってくることがあります。当然続けていないと分からないことなのですが、始めてしばらく続けてみると、だんだんと分かり始めてくることがあります。それは、あなた自身の基準を設定したくなることです。ところが、基準の... 2020.07.04 スクール探しと受け方の達人ボイトレジム