最近では、Zoomでレッスンをしたり、ミーティングをすることが増えました。
Zoomというのは、エフェクターのそれではなく、Web会議のシステムです。
スマホ用のアプリも出ています。
ちょっと紛らわしいんですが・・・
◆エフェクター、電子楽器、音響映像機器メーカーのZOOM
◆Web会議用としてのZoom
Zoomミーティング(企業向けのビデオ会議とウェブ会議サービス)
Webミーティング用のZoomに関しましては別の機会にお話します。
さて、今回、Zoomでのミーティングに参加したのは、外注スタッフのてつろう先生、活躍著しいスタッフのタカ先生、そして室長木下です。
その中で出てきた興味深いと思われる話をシェアしたく、コラム記事にします。
ボイストレーニングに関係する内容なんですが、いったいどんな話だったのでしょう?
読み進めていってください。
ボイトレは自分をプロデュースするための強力なツール♪
自己プロデュースとかセルフプロデュースといわれて久しくなりますね。
お伝えしたいことは
ということなのです。
でも、
というあなたもいるでしょう。
その前にですね、ふたつ知っておきたいことがあるんです。
これを知っておくことは大切です。そして、
といったように、あなたがこれまでボイストレーニングに抱いていた見方をちょっと変えてみると、分かってくると思います。
今後アップする動画でも説明する予定ですし、また、以前のコラム記事でも関連したことを書いたことがありますので、参考にしてください。

自己プロデュースにボイトレを組み込みやすい人
まず、自己プロデュースにボイストレーニングを組み込みやすい人のことをお伝えしないとなりません。
どんな人たちかというと、
- ビジネスマン
- 健康に興味のある方
- 初心者の方、初心に帰れる方
の方達です。
1.ビジネスマンの場合、お仕事で必要に迫られている方です。結局カラオケでも得意先との接待などが関わってきますので、趣味とお仕事がらみになるようです。
2.健康に興味のある方は、声を整えるケア、メンテナンスのボイストレーニングの内容をご覧になってお問い合わせをされる方が殆どです。
吃音(どもり)、失語症の方へのボイトレなど、当教室ならではの実績もあります。

3.初心者の方は、いちばん吸収力が良いようです。
逆に過去にどこかで習っていたという方にとっては、いきなり
- そのやり方は正しいか正しくないか
- 過去のやり方との比較をする
この方向に走ってしまいます。
そうではなく、
正しさに達するまでに、あなたが伸びるためにトレーナーと一緒に見つけてゆく期間がある
それを知っておくべきです。
こちらで用意したメニューをやれば上手くなる
それが正しいのなら、教則DVDやYouTube動画教材でやれば済む話です。でも、やれたりやれなかったりするでしょう(笑)
さらに同じノウハウを伝えても、上手くいく人とそうでない人に分かれるでしょう?
正しいやり方を知る前に、まずここを押さえておく必要があるのではないでしょうか?
初心に帰れる方とは、
伸びるやり方をトレーナーと見つけようとしている、メタ認知能力のある人なのです。

プロ指向の方には、他スクールを紹介する場合もあります!
プロを目指して当教室に入会。
にもかかわらず1年ちょっと経つと
隣の芝生は青く見える・・・
そんな理由で大手スクールに移ってしまう生徒さんがいます。
大きな資本力のあるスクールが代わりにやってくれますから~w
オーディションがある、レコード会社のプロデューサーの目の前でプレゼンライブが出来るなどいろいろです。
プロ指向の方々でワンバイブスのような小さな教室の門を叩く場合、体験レッスン受講の方はウチを探して来ています。
千葉県県からも埼玉県からも栃木県からも・・・。
そこには近いからという理由はないんですね。
- 大手に通っていた時、フルイにかけられて納得できない思いをした
- 自分自身に合っているやり方を実感したい
大きく分けてこのふたつかな?と考えています。
上のふたつは共通する思いがあって
進歩、成長のための原動力が根底にあるわけです。
ただやみくもにテクニックを求めるだけでなく、
✔何故今の状態や状況があるのか?
✔それをボイトレでどうしていきたいか?
それらがビンビンに伝わってくる人です。
自身の声と向かい合い続けられる人と一緒に成長していきたいのです。
そこは、ノウハウコレクターとは明らかに違うなあと、感じています。
プロを目指す場合、
という考え方があると思っています。
逆に言うとですね・・・
という考え方でもあるのです。
これは、発掘する事務所側にも同じような考え方がありまして、
こういう人たちは、
と思っています。
はい。
その考え方が正しい間違っているは別にして、やって頂いたらよいと思います。
また、
と口を酸っぱくして言ったところで、聞かない人は聞きませんからwww
どうしても、、、というならご紹介は出来ます。
こちらのサイトに掲載されてある会長をご紹介いたします。
下手して自分で探して失敗するよりも、こちらの会長に話をとおした方が早いという訳です。
ワンバイブスの名前を出していただければ、話は早く進みます。
ただし、明らかに公序良俗に反する振舞い方は相手の方にもご迷惑となりますので、ご遠慮願います。
どうして自己プロデュースにボイトレか?
次に、何故自己プロデュースボイストレーニングなのか?ということをお話しましょう。
答えは、
必要だから
です。
拍子抜けしちゃいましたか?(笑)
なぜ必要なのか?それは
オフィシャルな場面でもプライベートでもあなたを豊かにすることが出来るから
です。
豊かに出来るとは、自己実現が出来る、自分の好きなことが出来ているからでしょう。
そういった人の声を聞いていると、元気で艶やかで張りがあります。
そのような声でなくても、ふくよかな、ス~ッと浸み込むような聞き取りやすい、印象の良い声も存在します。
歌うことでも(ライブ、カラオケ、発表会)、
話すことでも(アナウンス、ナレーション、プレゼン、就職活動、オーディション、お客様との対応、電話での会話)
読むことでも(絵本の読み聞かせ、朗読、朗読劇)
声を出して表現することに喜びを感じている様子です。
自己プロデュースボイトレをやったらどうなるの?
自己プロデュースのための強力ツールとしてボイストレーニングを行なった場合、どうなっていくのでしょうか?
レッスンやトレーニングを続けていると、あることに気づきを得られる瞬間があります。
それは、
自分で自分の声を評価できる
ということです。
日本人の80%の人が自分の声が嫌いといった統計事実が出ています。
これ、危機的な数字です!
自分の声をモニターする、自己評価できるようになれば、あることに気づきます。
これをないがしろにして声を良くすることばかり考えているから、歌が良くならなかったり、コミュニケーションがぎくしゃくしてしまう。
この負の連鎖を解き放ちましょう。
もう少し突っ込んで眺めていくと・・・
これは、次に挙げる
✔どんな分野がある?
✔方法はひとつだけではない!
という流れになります。
これら具体的な内容は、またの機会にお届けすることと致します。
どんな分野がある?
と驚くかもしれません。
さあ、いったいどんな分野でしょうか。
方法はひとつだけではない!
ボイストレーニングのレッスンは、対面レッスンだけではありません。
もちろん、YouTubeだけ観ていても上手くなるはずはありませんが、
✔ 対面のレッスン
✔ 教則本や教則DVDでのレッスン
✔ YouTubeでの動画レッスン
✔ アプリを使ったレッスン
✔ ネット環境を利用したレッスン
など、適材適所に利用すると良いと考えます。
メディアミックスレッスンが次の世代のレッスンの核となる事は疑う余地がありません。
今回は以上になります。お付き合い頂きありがとうございました。
体験レッスン受講はお申し込みフォームからが便利です。
お電話でも受け付けております。