もっと自分の声が好きになる準備力

メンタルの力 準備力 ボイトレジム
Victor PedroによるPixabayからの画像

前回は、『もっと自分の声を好きになるための集中の方法』というタイトルで、集中と注意のこと。さらに注意も3つの視点があること。それは準備、選択、キャパがあり、『声をコントロールする力を高めるための力』をつけないとならないことを確認しました。

▼もっと自分の声を好きになるための集中の方法

もっと自分の声を好きになるための集中の方法
前回は、『感情とメンタルトレーニング』というタイトルで、感情は非言語と言語のバランスによって醸し出されること。次に感情の種類や不安と緊張について語ったこと。そして下位区分として共感、同感、同情のこと。さらに逆U字仮説のことまで記しました。 ▼感情とメンタルトレーニング 今回は『集中力』についてです。...

さて、今回は『準備力』についてです。当たり前のことかもしれませんが準備する力ってあるんです。それは【段取りの良さ】ともいいます。では始めていきましょう。

準備力は練習する力

この記事の結論をひとことで言うと、準備力は本番を迎えたときに、「出来る限り上手くいくために行なう。しかし前提として、本番では練習よりも力を出せない」こともある。それは『失敗する力』と置き換えても良いでしょう。

たとえ、毎日毎日、何時間も練習してリハを行なったとしても・・・です。それが本番の歌や表現のパフォーマンス力に繋がらないようではマズいのです。

練習も歌を楽しむためのプロセスのひとつです。そして

やがて迎える本番で、練習の成果を発揮できるように積み重ねないとなりません。

これはよく言われていることですよね。

練習を増やせば本番で発揮できるとは限らない!?

ところが、練習をやればやるほど、本番で実力を発揮できるとは限らないのです。特に歌の場合は練習すればするほど喉を傷めてしまい、本番ではガラガラの声で歌う。こんなことも珍しくありません。

加えて、

練習の方が本番よりも良かった!

経験している人も少なくないでしょう。

このように本番よりも箱リハ、またはゲネ(本番通りのリハ)が良かった。なんていうことはよくあることです。ほとんどは本番は緊張してしまうため、リハの方が良かったりもしますね。

しかし、そうならないためのノウハウと練習方法があることも事実なのです。

練習(準備)では何パーセント?本番では?

歌う場合、練習の量で準備をするのか?質で準備を整えてゆくのか?その時の体調によって決めていかないとなりませんね。

どういうことなのでしょう?練習が本番のパフォーマンス力に繋がるということは、何も

本番は練習のように実力が発揮できないんだ。

といった意味ではありません。

練習>本番

この関係式(練習側の不等号が開いている)で練習(準備)と本番に臨んでいるそれは、本番よりも練習の方が失敗する回数が多いためにこのように表記しているのです。

そのためにワンバイブスパフォーマンス活声課®では、ケア・メンテナンスのボイストレーニングをプログラムに組み込んでいるのです。

声を良くすることばかり考えない
ボイストレーニングをやっていれば、声は良くなる! 確かにそれはそうです。 ボイトレを習う人もそれが目的で通っているわけですからね。 入会してレッスンが始まるとですね、声を良くしようと頑張りすぎて、かえって伸びを邪魔している可能性がある生徒さんにお目にかかります。 何故そんな事が起きるのでしょうか? ...
人間力を高めてゆく声のアップデート術
こんにちは。今回は、人間力を高める声力®こえりょくについてお話しいたしましょう。 声力®とは、自分の声を自在に操れることです。そのためには相手に伝えたいメッセージや感情を効果的に届けることができる力を養わなければなりません。 そうです。「声のアップデートには声力を高めてゆくこと」が大切なのです。今回...

自分の声をモニターしやすくなる

練習>本番

このような考えで臨んだ場合、色んなメリットが見えてきます。

  1. 自分の声を主観から客観的に聴いたり観たり出来る
  2. 本番に向けての質量を決めることが出来る
  3. 練習の組み立て方を考えられる
  4. 生産的失敗を体感できる
  5. 自己効力感(セルフエフィカシー)に繋がる
  6. その他、あなたが感じているメリット
自分の声を主観から客観的に聴いたり観たり出来る

まず、自分の声を客観的にみること。そのためには、

  • 上手い―下手
  • 良い―悪い
  • 好き―嫌い

をそれぞれの象限にしてみます。

つぎに、自分の声を聴いたり、音声解析アプリを使って観察したりしましょう。取りあえず意識的な学習による知識は自分の声をチャックしたり修正したりする機能を果たしてください。

私、自分の声なんて好きになれない。

と言って、それすらできていない人がいるんですから・・・。

あなたにとっての歌声、話し声の基準とは?
あなたは、人の歌を聴いた時の判断をどのように行なっていますか?あなた自身の声や歌の判断はどうですか? 声は一見目に見えないので判断がしずらいと思われがちです。(しかし、音声解析ソフトを使えば「声」を見ることは十分可能ですよ♪) この判断基準について書いていきます。 今回この内容の元になったことは、生...
歌のレベルアップをしたいのならやるべきことはコレ
以前の記事で、「レベルアップしたいボーカリストが必ずやっていること」を(その1)から(その3)に分けてお届けしました。 楽器に興味関心を持ってやり始めてみること(その1) 対照曲に目を向けていること(その2) 歌う行為の背景にあるものを理解し、自分の声を聴いたり、課題曲(オリジナルでも既成曲でも)の...
本番に向けての質量を決めることが出来る

以前、ドイツ語のある講師がこんなことをテキストに書かれていました。質量を考えるうえでとても参考になる考え方です。この考え方は実際僕も採り入れています。

男性トレーナー
語学講師

最終的に初級のレベルで100のことを身に着けてもらいたいと、講師が考えたとします。一つの方法はその100を絶対に超えないように丁寧に教えます。そうすると項目の割合は少ないのですが、それでも人間、完全ということはないので、70~90%くらいの習得になるわけです。

男性トレーナー
語学講師

もうひとつは中~上級になった時のことを見据えて、少々大変でも200のことを教える方法です。当然難しいので初級者は50%しか習得出来ません。でも続けていくと、結果的には100のことが身につくというカラクリです。

いかがでしょう?毎回毎回トライ&エラーでコツコツ繰り返す。だからこそ練習(準備)力が整ってくるのです。

練習の組み立てを考えられる

このように質量を状況によって使い分けることが出来れば、当然のことながら練習の組み立て方を考えることが出来ます。

しかも、とおり一辺倒なやり方だけではなく、身体の状態や状況によって練習にバリエーションを持たせることも出来るわけです。

例えば、調子の良いときも悪いときも同じメニューなのか?調子の良し悪しでメニューを変えていくのか?これはその人にもよりますね。

生産的失敗を体験出来る

生産的失敗とは、失敗の仕方を習得することにフォーカスを当てることをいいます。こうすれば、失敗をしても成長と捉えられるのではないか?そのように考えるのです。

大切なのは、1度やって成功することではなく、失敗から学ぶ経験が備わっているか?これです。言い換えれば、失敗に負けないという経験が出来ていないと、失敗から学ぶことすら出来ないのです。

レッスンでの失敗を成長と捉えるために
レッスンには失敗はつきものです。かくいう私もかなりの失敗をしています。 失敗に対しての考え方は、例えば本番のライブで失敗するよりもいいといった考え方もあります。ですがシーン(場面)別ではなく、いわば失敗の仕方を習得することにフォーカスを当てます。こうすれば、失敗をしても成長と捉えられるのではないか?...
自己効力感(セルフエフィカシー)に繋がる

生産的失敗を体験すると、次にうまくいったときに自己効力感が得られやすくなります。これは僕が幾つもの経験でそう感じたことです。

例えば僕の場合、若い頃ボイトレスクールに通っていた時期、何年経っても上のクラスに上がれなかったこと。しかしながら、それがあったからこそ今の仕事が出来ていること。

また、幾つかの資格試験に落ちたけれど、1回で諦めなかったこと。それが今のビジネスでの守りを強固にしていることなどです。(決して資格だけ取ればよいというのではなく、受かった資格は仕事に活かそうとしていること。もちろん周りの人々のお蔭も大きいです。)

室長がボイストレーナーになったワケ
今でこそ、小さなボイトレ教室の代表室長をやらせていただいていますが、私がボイストレーニングの仕事をしようと決めたきっかけは何だったのでしょうか? 時々、生徒さんから真顔で質問されることがあります。 レッスンの内容ではなく、「なぜこの仕事をやろうと思ったんですか?」ってね。 これまでは、ひとりひとりに...
その他、あなたが感じているメリット

この他に、あなたが感じるメリットというものが必ず出てくると思います。僕が感じているメリットを挙げておきますね。

歌唱力だけではなく、ライブ全体の構成力が上がる、さらに次回でも触れますが、本番での力に繋げることが出来る。などです。

準備力=練習力の柱として

練習>本番

を是非組み入れてみてください。

あなたも落ち着いて考えてみれば、本番での失敗の方が練習での失敗よりも少ないと気づくはずです。

(つづく)

タイトルとURLをコピーしました