教室ジャーナル/キャンペーン ワンバイブスに新コース!ビーンズ阿佐ヶ谷と共にオープン!(その1) まず、タイトルを読んで何だ?!と思ったあなた、少しお付き合いください。 ワンバイブスに新コースが誕生しました! 阿佐ヶ谷教室の横にビーンズという商業施設がオープンしました!どちらもワンバイブスにとっては大事なんです。今回はまず、2のビーンズ阿佐ヶ谷オープンに重きを置いた内容をご紹介しましょう。レッス... 2017.07.28 教室ジャーナル/キャンペーン
教室ジャーナル/キャンペーン 2017年、夏!明後日からのお知らせは?! こんにちは、ワンバイブスです。ワンバイブスは、1年の中で結構キャンペーンを打ち出しているボイトレ教室だと思っています。最近こんなお問い合わせがありました。実際、現行生徒さんの中には過去のキャンペーン期間中、飛び込みでお問い合わせをして、その1年後に一度気軽に体験レッスン、即日入会といった動きをした方... 2017.07.25 教室ジャーナル/キャンペーン
納得!伝えることばの心得帳 就活ボイトレ、今年は終了!どうなる来年? 先月末から今月初旬(2017年現在)で、ほぼ新卒の就職活動が終わりました。第一志望の企業から内定を頂けた方第二志望群の企業に進もう!そう決めた方そうでなかった方もお疲れ様でした。阿佐ヶ谷教室では、伝える声力アップコースというコースがあります。就職活動の学生さんにも使って頂いているのがこのコースです。... 2017.07.22 納得!伝えることばの心得帳
ボーカリストのための楽器 ボーカルとハーモニカと呼吸法 ボイストレーニングを実際に活かせる分野は数多くあります。 音楽:ボーカル(当り前じゃん) 音楽:楽器 例えば、サックス、トランペット、フルート、ハーモニカなどの吹きモノ 話しことば:セミナー講師、プレゼン発表、司会(MC)、就職活動 話しことば:アナウンス、リポート 読む:朗読など 吃音(どもり)と... 2017.07.19 ボーカリストのための楽器
教室ジャーナル/キャンペーン レコードに感動ですっ!! レコード盤から流れる音って聴いたことありますか?そもそもレコード盤って見たことありますか?特に30歳より若い方が対象です。レコード世代の方は懐かしく、若い世代の方は珍しいでしょう。といっても、今、密かにブームのようですよ♪今回は、レコードを見たりレコードというメディアで音楽を聴いたことのない人を対象... 2017.07.14 教室ジャーナル/キャンペーン
ボイトレジム ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その2) さて、今回から身体についての大切なことをお話していきます。ボーカリスト、シンガー、表現する人は誰でも知っておいてください。そして自分の身体と対話しつつ活用してください。ボイトレを習っている人なら知っておくべき身体のメンテナンスなんですが、確実にボイストレーナーも知っておくべきことと言い換えることもで... 2017.07.13 ボイトレジム
ボイトレジム ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その1) 僕が常々ボイストレーニングを行っていて思っていることがあります。それは、次のようなことです。自分自身の身体をもっと知っておこう♪ということでした。「でした」と過去形を使うのは意味があります。昨年(2016年)、大病を患ってしまったからです。身体のケアをやろう、メンテナンスをやろうと皆さんに勧めつつ自... 2017.07.09 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングをやれば大病を防げる!? 日本人の死因で第3位というと、肺炎らしいです。(いきなりこんな話ですみません)第1位 がん(種類問わず) 第2位 心筋梗塞第1位のがんは、先日(2017-06-22)、市川海老蔵さんの妻である小林麻央さんが亡くなられたことが、皆さんの記憶に残っていると思います。第3位の肺炎は、年間およそ12万人の方... 2017.07.06 ボイトレジム
制作活動の現場から 音楽の聞き方、聴き方、そしてアナライズ 皆さんは音楽をどのように聴いていますか?と思った方は、スルドイです。どういうことかというと、きく(聞く、聴く)といった聴覚は、人がインプットするだけでなくアウトプットするために必要なことだからです。つまり、歌っているときにはインプットとアウトプットを頭の中でほぼ同時に行っているからです。聴覚という感... 2017.07.02 制作活動の現場から
納得!伝えることばの心得帳 ボイトレでしっかりと声を出しても伝わらない?! 前回は、話ことばボイトレとイントネーション、特に意味のまとまりはひとつのイントネーションの山を中心して進めました。ここで前回出した宿題の答え合わせを・・・(笑)宿題●室長は赤信号を無視して走ってきたバイクにひかれそうになった!これはですね。区切り方を間違えてしまうと意味が全く反対になってしまうんです... 2017.06.29 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 話ことばボイトレとイントネーション 今回は、話しことばボイトレとイントネーションについてです。イントネーション(抑揚)については、以前こちらの記事で採り上げていました。プロソディ(韻律)といって声に関わる要素のひとつであること。そんなことを載せていました。今回は、少し深掘りをしてイントネーションの働きを書いていきます。これは実際声に出... 2017.06.25 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム ボイストレーニングでどんな声を望みますか? あなたは、どのような声になりたいと願ってボイストレーニングを受けようと思いますか?どんな声になりたいですか?理想の声は? 太い声 魅力ある声 惹かれる声 味のある声 キレイな声 心地よい声 オイシイ声 響きのある声 気力のある声いろいろな出てきていますね。ひとつ言えることは、それぞれがそれぞれの立場... 2017.06.22 ボイトレジム
ボイトレジム ボイトレでリズムトレーニング 以前、このサイトでリズムのお話をしたときに、 拍 拍子 テンポ タイミング(ノリ)の説明をして、リズムにはこれら4つの要素が必ずあるということ、皆さんは覚えていますか。覚えていますかね?(笑)今回もリズムに関係した内容をお伝えします。リズムの感じ方についての差♪よくレッスンでリズムを行う時、導入部分... 2017.06.19 ボイトレジム
制作活動の現場から 替え歌を遊び心でボイトレに 皆さんは、替え歌遊びをやったことがありますか?僕は子供の頃、よく友達とやっていました。小学校の頃、今で言うところのヒーロー戦隊モノ、当時は円谷プロのウルトラマンシリーズで使われていたアノ曲(笑)をいろいろ変えて遊んだものでした。替え歌遊びをボイトレのメニューに入れるとどんなメリットがあるのでしょうか... 2017.06.16 制作活動の現場から
教室ジャーナル/キャンペーン ボイストレーニングの課題曲で歌いたい歌 あなたは、いろいろある持ち歌の中から、何を選んで歌いますか?言い換えると、「気がつくといつもこの歌を歌っているなあ」そんな良く歌う持ち歌はありますか?といった意味でおたずねしています。いくつもあるレパートリーの中から歌いやすい曲って、ありますよね。ここで、あなたがカラオケでよく歌う曲を5曲程度選んで... 2017.06.13 教室ジャーナル/キャンペーン
明快!パフォーマンス レコーディングに参加 先日、生田のドーンスタジオでレコーディングを行いました。音楽仲間でもあり、生徒さんでもあるタカ タカシさん。彼の率いるバンド、フラスコドールのコーラス入れでした。▼フラスコドールOFFICIAL WEB SITECDは10月に発売の予定です。コーラスのレコーディングはどういった事に気をつけたらよいの... 2017.06.08 明快!パフォーマンス
ボイトレジム ボイストレーニングだからこそ鍛えたい感覚 現在では大都市圏を中心にボイトレスクールがひしめき合っている状態です。そんな中で声の力を知っている人はボイストレーナーの方をはじめ、ボーカリスト、役者さんや声優さん、アナウンサー、通われている生徒さん・・・。それでも一握りです。ボイストレーニングの場合、楽器を買う事もないので手軽にできちゃったりしま... 2017.06.05 ボイトレジム