確実に歌いたい声になるプロセス

左腕を挙げて歌っている姿 ボイトレジム
StockSnapによるPixabayからの画像

最近、ボイストレーナー仲間の間で語られていることがあります。それは、

最近の日本のポップスは歌い方が難しくなってきた。

ということです。

これは、ボイストレーニングや歌唱指導をしている某有名YouTuberも似たようなことを言っています。

確かに平成末期から令和に入り、歌い方や曲の傾向は変わってきています。とは言うものの人間が作って歌っているのです。歌っている人の個性とは別に、誰が歌ってもそこそこのレベルに持って行ける方法はないのだろうか?数学の公式ではありませんが、歌い方にもそういった鉄則、法則のようなものはないだろうか?

実はあるんです!!

今よりも1.5倍歌ウマに出来る「音のきまり」に添った声の出し方

今回は、いわゆる歌を歌うときに意識したいことを「確実に歌いたい声になるプロセス」というタイトルでお届けいたします。

言い換えると、「音のきまりに添った声の出し方」といってもよいでしょう。

ここでいう「音のきまりに添った声の出し方」とは音と声のきまりのようなものです。文の構造の法則に統語、文法があり、形態素に分けられる語のきまりには語法があります。でも音にきまりがないのはおかしな話ですよね。何故なら、単語をさらに細かくしてゆくと音になるからです。

ここで「音と声のきまり」を初心者にも分かりやすいようにまとめていきましょう。

6つの方法

激変させる「音と声のきまり」は次の6種類に分けることが出来ます。これはポップスやロック、ブルースやカントリーミュージックで歌って体感したこと。それらをレッスンの中で生徒さんにも伝えている項目になっています。

とはいえ、この方法はまだまだ進化中です。

息継ぎを激変させる方法

まずは、息継ぎを激変させる方法です。これにはさらに下位区分として2つのことに分けられます。

苦しくて息継ぎをするのではない

あなたは息継ぎは「苦しくてするもの」だと思い込んでいませんか?それはたくさん吸わないとよい声が出ないと勘違いしているからです。もちろんたくさん吸えるに越したことはありませんが、たくさん吸おうとして余分な力が入ってしまうこともあります。特に初心者の方は気を付けましょう。

ここで大切なことは、息継ぎは苦しくて吸うものではない。息継ぎは意味のまとまり、その単位で吸う。言い換えると歌の息継ぎはフレーズ単位で吸うのです。そうしないと音楽的な歌としてのカッコよさが出てきません。

息継ぎ=休符(音符の長さということを忘れない)

そのうえで、息継ぎはリズムであるということも忘れてはなりません。

息が苦しくて吸えない。

という人の92%は、息継ぎをリズムとしてとらえていないのです。

息継ぎは休符です、休符はお休みではなく休符にも長さがありますよね。4分休符、8分休符、16分休符など、音符の長さで吸っていますか?大切な部分です。

ボイトレでリズムトレーニング
以前、このサイトでリズムのお話をしたときに、 拍 拍子 テンポ タイミング(ノリ) の説明をして、リズムにはこれら4つの要素が必ずあるということ、皆さんは覚えていますか。 覚えていますかね?(笑) 今回もリズムに関係した内容をお伝えします。 リズムの感じ方についての差♪ よくレッスンでリズムを行う時...

発声を激変させる方法

続いて、発声を激変させる方法です。

一言でいうと、マイクに向かって声を出してはいけない。これに注意してください。マイクに向かって声を出すと、極端に小さく口先だけで発生してしまう人がいます。一方、マイクにかぶりつくように大声で歌ってしまう人もいます。

それよりも、距離感を意識すること、距離をイメージすることです。マイクを通してどのくらい遠くに声を届かせたいのか?投げかけたいのか?響かせたいのか?出したいのか?です。

そうすると、ただ大きな声で歌うのではなく、引き算の使い方、つまりメゾピアノやピアノ(mp、p)での歌い方を研究します。それほど大きな声ではないのにマイク乗りの良い声、音圧のある声で歌っている人もいますからね。

ボイストレーニングでどんな声を望みますか?
あなたは、どのような声になりたいと願ってボイストレーニングを受けようと思いますか? どんな声になりたいですか?理想の声は? 太い声 魅力ある声 惹かれる声 味のある声 キレイな声 心地よい声 オイシイ声 響きのある声 気力のある声 いろいろな出てきていますね。 ひとつ言えることは、それぞれがそれぞれ...

音程の悪さを激変させる方法

3つ目は音程の悪さを激変させる方法です。

よく音痴だと思って歌っている人がいますが、本当の音痴は感受性音痴(感覚性音痴)のことを指します。現実として皆さんが音痴と思っていても音の高さ低さはわかりますよね。これは運動性音痴といってボイストレーニングで改善することが出来るのです。このことを知っているだけで、結果がまるっきり違ってくるのです。

さらに音感も大事。音感はあるなしではなく、つけてゆくもの。まずは、メジャーとマイナの違いを体感しましょう。スケールでもコードでもよいです。その3度の音をしっかり出せるかどうか?です。

音痴という名の厄介なヤツ
「音痴」だと思い込んでいるあなたへ♪ 「音痴」だと思い込んでいる人は多いようです。「音痴」といっても、発声面、気持ちの問題などがあります。体験レッスンでは、あなたがどういうタイプなのか?お話を伺いながら判断をしていきます。 不安になる前にこのページをよく読んでヒントをつかんでくださいね。 音痴ってい...

音域を伸ばすための方法

4つ目は音域を伸ばすための方法です。これも下位区分として次の2つに分けられます。

重心と体重移動のやり方

高いメロディを歌っていると、どうしても顎を上げすぎてしまい苦しそうに聞こえてしまいます。せっかく良い声なのにもったいない人も何人もいます。

重心を変えながら真上に向けて出す。重心を下げるとき、体重移動をしながら出す。2つ目の発声のところで触れた距離感を意識してみる。これらを組み合わせることで、余分な力を入れずに歌うことが出来るのです。

ボイトレでインナーマッスルを使えるようにする
今回は、先日、某民放の朝の番組で放送されていたコーナーを観て室長が感じたことをまとめています。 体感やインナーマッスルの重要性がいわれて久しくなります。 具体的には、肩凝りや腰痛はインナーマッスルを使えていなかったことが原因だといわれています。インナーマッスルに意識を持ってゆくことで、肩凝りや腰痛は...
ブレスのタイミングでの息継ぎの仕方

実は意外と知られていないことです。平歌からサビに移る場合、息継ぎにゆとりがある曲なら、鼻からゆっくりと吸って高音を出すと出しやすいという傾向があります。好みの問題もありますが、10人の生徒さんに試して9人の割合でうまくできていることも付け加えておきましょう。

ただし、短く一瞬で吸わなければならない場合には使えません。

あなたの歌にスパイスを加える-中~高音域をラクに出そう
歌っていて中~高音域をラクに出したいとき、ただやみくもに声を出せばよいというものではありません。 ポイントは、 鼻 にあるんですが、花粉症や鼻炎の状態で歌う場合、ちょっときついかもしれません。 鼻のとおりが悪いと、口呼吸になってしまうし、だんだんと呼吸が浅くなる可能性があるからです。 点鼻薬などで鼻...

滑舌(アーティキュレーション)を良くさせるための方法

5つ目は発音や滑舌関連の項目です。

こんな例があります。実際に体験レッスンやフロント講座をやっていると、受講生さんがやりがちな「あるある勘違い」が見て取れます。それは、

間違えた音だけを一生懸命にやる。

というやり方です。しかし、このやり方では伸びないと言い切ることが出来ます。何故か?間違えた音の原因は少し前の音の出し方にあるという音の法則を体感していないからです。

それは、息継ぎのタイミングかもしれませんし、口の形や舌の位置かもしれません。さらに言えば、低音域と高音域では同じ調音ではいかない場合もあるんです。発音改善とは、発声にも音域拡張にも有効な方法なのです。

カッコいいグルーブ感を出すための方法

最後にグルーブ感を出すための方法です。やはりいろんなリズムパターンとテンポのキープが土台す。特に最近の曲は転調もさることながら、変拍子の曲が多くなっています。大きくとるのか?ゴースト・ノートとして細かくとるのか?レッスンの時にトレーナーと相談しながらトライ、改善していきましょう。

歌っている時にハシったりモタったりしない「この」練習方法
今回、久しぶりにリズムのお勉強&練習です。今回は具体的に練習方法を載せていますので、あなたも是非やってみてください。 タイミングをとるのが難しい曲を練習しているあなた。タイミングは単なる勘だけに頼るものではありません。リズムを土台としてタイミングをとったり息継ぎをしたりすることで発声もしやすくなりま...
リズム感とグルーブ感はどう違う?
歌う場合でも言葉を発して会話する場合も、リズムは重要!というのがワンバイブスの考え方です。今回はとくに音楽で歌ったり楽器演奏でのリズムを考えてみましょう。 多くの楽器プレイヤーにとっていろんな解釈で意味をとって使われている。そんな用語にリズムとグルーブがあります。 何となくわかるけれど言語化(ハッキ...

まとめ

以上、「音のきまりに添った声の出し方」6つの方法でした。この6方法をチェック項目としてm課題曲に応じたトレーニングを行ってゆきます。

詳しく知りたい方は、ワンバイブスの体験レッスンを受けてみましょう。

このページを見ました。

と言っていただけると話は早いです。あなたは体験レッスンで歌うことの奥深さを知る入口に立っていることでしょう。そしてワクワクしながら片足を踏み込んでいることでしょう。

あなたを「歌うま」に向けて劇的に変えるポイント
日本語は4拍語の嵐です。そういった発話が好きですね。 ブラバン=ブラスバンド 就活=就職活動 歌うま=歌が上手いこと、また上手く歌っている様子 今日のテーマは「歌うま」です♪ 「歌うま」になるためには、歌う準備を考えなければなりません。 歌う準備は大事ですよ♪ ここでいう準備とは「何」を指すのでしょ...

お申し込みはこちらのお申し込みフォームからが便利です。
お電話でも受け付けております。

阿佐ヶ谷教室窓口電話番号
pf-taiken3_bunner
pf-taiken3_bunner

 

 

タイトルとURLをコピーしました