ボイストレーニングでつまずかないポイント(その2)

what-humen ボイトレジム

前回は、「ボイストレーニングでつまずかないポイント(その1)」としてお届けしました。

声よりも聲という表記を意識してみると、つまずくポイント4つが上がってきました。

  1. 用語
  2. イメージ
  3. イメージからの感覚
  4. 感覚から知覚への流れ

常にこの4つを意識しましょう。そしてボイストレーニングの8つの項目と繋げながら、具体的にどこでつまずくのか?それをあなたなりに考えてみましょう。

なお、関連記事についてリンクを貼っておきますので、関係ありそうだと感じたあなたはご覧になってください。

ボイストレーニングでつまずかないポイント(その1)
ボイストレーニングを習っていると、新しいことを吸収出来てどんどん伸びる時期と、どうしても伸び悩んでしまう時期があります。これは仕方のないことなのです。人によっても伸び方は違ってきますから。 今回は、伸び悩む前、つまずく前の「転ばぬ先の杖」、つまずかないためのポイント、つまずきを最小限に抑えるポイント...

声を伸ばすためにつまずかない8つのポイント♪

今回このコラム記事から次のヒントが得られます。

✔ あなたの伸び悩んでいる原因が見えてくる。分かる。
✔ あなたの伸ばしたい課題が明確になる。
✔ ボイストレーニングを習っている人にとって、点から線につなげられる
✔ ボイストレーニングを習っていない人でも、どこがつまずきやすいのかを予め知ることで、敷居が低くなる

 

▼「知っておきたいボイストレーニング8つのアプローチ」動画はこちら

1.姿勢・フォームでつまずかない

正しい姿勢は、身体をカチンコチンに固めた姿勢ではありませんww

姿勢とフォームを異なる意味で解釈している人と、同じ意味でとらえている人がいます。どちらが正しいかを論ずる前に、あなたは姿勢、フォームというとどのような意味でとらえていますか?

習っている方も初めての方も、ここはもう一度確かめておいてください。

何はともあれ、まずやらなければならないこと
ストレッチとフォームづくり♪ まずやらなければならないことはふたつ。それは、 ストレッチとフォームづくりです。 順番からいうと、ストレッチを行ってからフォームづくりをするんです。 フォームづくりって何? フォームは型と訳されますね。ただ形から入っていくとその形をキープしようと懸命になって、逆によくな...
ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その1)
僕が常々ボイストレーニングを行っていて思っていることがあります。 それは、次のようなことです。 自分自身の身体をもっと知っておこう♪ ということでした。 「でした」と過去形を使うのは意味があります。 昨年(2016年)、大病を患ってしまったからです。 身体のケアをやろう、メンテナンスをやろうと皆さん...
ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その2)
さて、今回から身体についての大切なことをお話していきます。 ボーカリスト、シンガー、表現する人は誰でも知っておいてください。そして自分の身体と対話しつつ活用してください。 ボイトレを習っている人なら知っておくべき身体のメンテナンスなんですが、確実にボイストレーナーも知っておくべきことと言い換えること...

2.腹式呼吸でつまずかない

腹式呼吸は、お腹周りの筋肉群を使って行なう呼吸であって、お腹に空気を入れる呼吸ではありません!空気は肺にしか入りません!

腹式呼吸は大切ですが、腹式至上主義に走らないようにしましょう。何でもかんでも原因と対策を腹式や支えの理由にしないことです。トレーナーによっては、腹式呼吸よりも喉の使い方を重要視する方もいらっしゃいいます。

呼吸のおはなし
腹式呼吸は大切。だけど・・・♪ ボイストレーニングに腹式呼吸が必要なことは知っていると思います。 今回は、腹式呼吸、胸式呼吸などの呼吸法についてのお話です。 よく、腹式呼吸は良い。胸式呼吸は悪い、と白黒をつけて考えている人がいらっしゃいますしかし、そういった方は胸式呼吸の特徴を把握していないことが多...
呼吸のバリエーション
ボイストレーニングの仕事をしていると、トレーナーの間で議論になることが幾つかの項目で出てきます。 今回も、腹式呼吸について書いていきますが、 腹式呼吸という名前が混乱のもとになっていることも否めません。 何故なら、腹式呼吸はお腹に空気を入れる呼吸ではないから。 そもそも、お腹に空気は入りません! ▼...

3.発声でつまずかない

お腹から声を出す。肚から声を出すとの違いは?

喉を開けて(広げて)発声する。喉を開けるって?

喉を詰めてはいけないの?

口を大きく開けて発声するのが正しい。顎関節症の人はどうするんでしょう?

大きな声を出す。これが良い声に繋がるのでしょうか?大きな声と響く声、共鳴する声との違いは何でしょうか?

ボイトレ用語の基礎知識(1回目)
みなさんは、言葉や用語を覚えたつもりでも、実は違っていたのを後から知った。 また、 このように覚えたんだけど、それでよいのかどうか?今さら人に訊けないww なんてことは、ありませんか? ボイストレーニングをやっていても、必ず出くわす場面なんです。 何年もやっているのに、ステキな勘違いをしてここまで来...
ボイトレ用語の基礎知識(2回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(1回目)」ということで以下のようなことを学びました。 発声について 気流の起こしから喉頭原音まで 発声用語を間違えて体感 イメージと身体の使い方がチグハグ 出来ているつもり症候群 ▼前回の記事はこちら ボイトレ用語 勘違い4つ♪ ということで、以下の用語が勘違いされ...
口を開けて発声しましょう
ボイストレーニングで、特に発声と発音を絡めたメニューは、唇、舌を使って行うことが多いです。 舌、特に舌根を柔らかくすることは、滑舌が良くなるだけでなく、良い発声を助ける上で大切なことです。 別な言い方をすれば、唇、舌を柔らかくして発音する努力をすれば、発声はそれを応援しようと連動してくれる。というわ...

4.リズムでつまずかない

拍、ビート、拍子、テンポ、タイミング、リズム、グルーブなど、似たような用語のおさらいをしておきましょう。

音楽の分野でいうところの「拍」と言語教育の分野でいう「拍」の違いは何でしょう?

そして、リズム感を磨いてゆくと呼吸も音域も伸びるメニューがあるとしたら、どうしましょう?

ボイストレーニングとリズムトレーニング
ボーカリストにとってリズム感を養うことは大切です。 何故なら、身体づかい、呼吸と同じように歌うことの土台となるからです。 ▼こちらを参考に 今回は、リズム、特に大切な要素となっているテンポについてのお話です。 ボイストレーニングでのリズム練習♪ 歌の中でリズムを語る場合、ハシル、モタルなどのテンポキ...
ボイトレでリズムトレーニング
以前、このサイトでリズムのお話をしたときに、 拍 拍子 テンポ タイミング(ノリ) の説明をして、リズムにはこれら4つの要素が必ずあるということ、皆さんは覚えていますか。 覚えていますかね?(笑) 今回もリズムに関係した内容をお伝えします。 リズムの感じ方についての差♪ よくレッスンでリズムを行う時...

5.音程でつまずかない

もう一度、「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」に立ち返りましょう。下線を引いてある音同士の隔たりは、半音です。

音程にはふたつの意味があるんだということ。そして、これらは、音の高さ音階という用語で表すだけでなく、音の役割をしっかりと掴むものだと考えると、「移動ド」といった音楽理論がより分かり易くなります。

歌で音を外さないための心得とは?
今回は、実際の曲を歌っているときに音を外さないようにするためには、何に気づいてどうすればよいか?ということを紹介していきます。 特に歌っているときにこの部分はどうしても音程が不安定になってしまう 音程を気にしすぎると、気持ちを込めて歌えなかったり・・・ 逆に気持ちを込めて歌おうとすると音程が外れそう...

6.音域でつまずかない

裏声は、高い声が地声で出なくなった時に使う息が混じった高音域の声なのでしょうか?

裏声とファルセットって同じなんでしょうか?違うのでしょうか?

ブリッジと喚声点、フェリンジャル(ファリンジル)ボイスは同じ意味?

胸声―中声―頭声、チェストボイス―ミックスボイス―ヘッドボイスは同じ?

歌う時、喉にかかる負担の外し方とは
歌っていると、どうしても声が気持ちよく出せず、喉に引っかかる場合ってありますよね。 高い声を出すときに首周りが緊張して上手く出なかったり、体の余分な所に力が入っていると響かせにくくなります。 裏声やファルセットで歌う事が出来ればいいんですが、換声点(ブリッジ、ブレイクポイントとも)やフェリンジャル(...
あなたの歌にスパイスを加える-中~高音域をラクに出そう
歌っていて中~高音域をラクに出したいとき、ただやみくもに声を出せばよいというものではありません。 ポイントは、 鼻 にあるんですが、花粉症や鼻炎の状態で歌う場合、ちょっときついかもしれません。 鼻のとおりが悪いと、口呼吸になってしまうし、だんだんと呼吸が浅くなる可能性があるからです。 点鼻薬などで鼻...
ボイトレ用語の基礎知識(3回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(2回目)」ということで ✔ 喉を開く、喉を開ける ✔ 声帯を閉じる といった、相反する意味合いのことを勘違いせずにどう解釈して体感するか?といったことを書きました。 ▼こちらを参考にしてください(2回目) ▼1回目はこちら 今回は、最後に残った地声とウラ声についてで...

7.発音でつまずかない

4.発声でつまずかないのところでも触れていますが、大きな口を開けることが正しい発声だとすると、腹話術師は皆、正しい発声をしていないことになるんですね。。。

何故腹話術では、口を閉じたままで発語発話が出来るのでしょうか?

どこで声が出ているのか?
体験レッスンを受講される方の中には、次のような質問をしてくる方がいらっしゃいます。それもかなりの確率で、です。 いやいや、喉を使っているから、声帯振動のあるなしで声は出るんでしょう。 この答えは確かに当たっていますね。 しかし、こちらが言い方を替えて訊ねてみると、発声と発音とを混同して使っているよう...
ボイトレ用語の基礎知識(4回目) - ONE VIBES
久しぶりに「紛らわしいぞシリーズ」をお届けいたしましょう。皆さんは、発声と発音と調音の違いはお分かりでしょうか? 声を発して調整する? 音を発して調節する? 今回は、発声と発音の違い、発音と調音の違いということで書いてい

8.フレーズの処理でつまずかない

最後にフレーズの処理についてです。ここでは、特にビブラートに絞ってお話しましょう。

色んなビブラートの掛け方がありますよね。しかし、このサイトでは、あまり細かくビブラートの種類は問うていません。何故なら、大きく分けてビブラートは2つのタイプにしか分かれないからです。

大雑把に分けた時、どちらがやり易いのかを

感覚知覚体感付け

これらのイメージをしながら、考えながら、感じながら練習していきましょう。

ビブラートには高低型強弱型のどちらかでかけられると判断します。高低も強弱も声の要素として入っていますね。

  • 高低型
    複数の高さの音を交互に小刻みに演奏するテクニックで*バッテリーとも呼ばれる。2つの異なる高さの音を相互に反復する場合は*トリル
  • 強弱型
    *トレモロ(同じ高さの音を連続して小刻みに演奏する技法)に近い。カーレースでの近づいたり遠ざかったりする車のエンジン音をイメージするとよいかも。

【*バッテリー/トリル/トレモロ】

この用語も同じ音楽の用語でありながら、使う楽器によって意味合いが異なりますし、トレモロとトリル、バッテリーは区別をつけずに使われている場合が多々あります。

「良い声」を知るために必要なこと
声は思い切り出し続けると、喉が痛くなってしまいますよね。 良く例えとして出されるのが、声帯は笛のようなものであるということ。 リコーダーを思いっきり吹いたところで、決して良い音は出ませんよね。 声帯はデリケートな部分です。ギターで例えていうところの弦みたいなものです。 まず、リラックスした状態から声...

まとめ 各項目を関連付けてみるとつまずかなくなる

以上の事柄は、ググれば、検索結果として出てきますし、このサイトにもいくつかは載せてあります。検索窓で検索していただけると有難いなと感じています。

 

さて、こういった棚卸作業は、1回やってOKというものではないのです。PDCAのサイクルではありませんが、繰り返し回してチェックすることが大切です。

何故なら、歌う曲のジャンルによっても変わるでしょう。課題曲が変わるごとに行なうのも自己評価としては大切なことなのです。

歌が上達している生徒さんは、メタ認知能力のある人なのです。メタ認知とは、俯瞰して眺めることで、自分自身と対話できるようになる能力です。メタ認知能力のある人は、自分の歌声を客観的に聴ける人です。自分の歌を録音して自分で聴ける人なのです。そして評価をトレーナーだけに依存するのではなく、地震で評価できるようになるのです。

声を良くする。歌が上手くなるだっけではなく、このような能力もボイストレーニングで養われるワケです。凄いですね~♪

【PDCAサイクル】

PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことで、各段階のレベルを向上させる(スパイラルアップ、spiral up)。

様々な業種や分野で取り入れ、活用されている生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法。

 

【メタ認知】

現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力をいう。知覚、情動、記憶、思考などを客観的に捉え、評価した上で制御することを意味。 この認知→評価→制御のサイクルができる心理的な能力が、「メタ認知能力」と呼ばれている。

具体的には、学習計画を立てる、計画を見直̪し変更する、自分を振り返り評価するなど。

タイトルとURLをコピーしました